2018年11月25日 (日)

やっとソロキャンプに行った件

3連休でありました。

金土は、とうとう、ソロキャンプへ。

いやいや、行動することで人生は拓けます。(たぶん)

P_20181123_160847


P_20181123_161821


P_20181123_203402


で、独り黙々と焚き火三昧。そして黙々と呑み過ぎて最後はフラフラに。

銀マット2枚に、10年以上前に買った1980円の封筒型シュラフ2枚でも明け方寒かった。

もうひとつマミー型のも持って行っていたのですが、今更出す気にもならず、寒さに耐えておりました。

いやー、詳しくはまた今度たぶん書きますが、疲れました。

原因は、寒さか、飲みすぎか、道具の持って行き過ぎか・・・。

久々なので、ちょっと気負ってしまいました。次はもっとシンプルにしないと。

翌日は温泉によって帰宅。

その日は18時半に寝落ちしました。


そして本日、ゆったりと家の中の片づけをしまして、昼過ぎには隠れ家のカフェへ。

P_20181125_133034


まったりと3連休の最終日が過ぎていったのでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

ひするまキャンプ場お楽しみ中

ひするまキャンプ場お楽しみ中


ひするまキャンプ場お楽しみ中
ハンモック最高です。

鳥の声と風の音、川のせせらぎ。

たまりません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

カヌーの次はキャンプ

カヌーの次はキャンプ
大学の構内でキャンプ中
ヒグラシが鳴いて
実に気持ちのいい夕方です。
ホッピーがあれば最高なんですが、しかし濃いいのは隠し持ってたりして…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

池カヌー

池カヌー
アウトドア講座してます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

マムシ対策講座

昨日は絶好のカヌー日和だったんですが、
川に瀬を向け、「マムシ対策講座」なるものに行ってきました。

まあ、川原にはしょっちゅう行くし、
たまには山登りやキャンプにも行くということで、
正確な知識を身につけておこうという向学心の発露です。
(仕事にもこういう姿勢があれば、もっと違ったんでしょうが・・・・・)

場所は、群馬県太田市のジャパンスネークセンター
名前的に、観光施設っぽくて、もちろんそういう要素もありますが、
蛇の研究をしてます。

Img_2817


これ、マムシです。
跳びかかってこないかとびくびくしてたんですが、
射程距離はえらく短いそうです。

Img_2833


そしてこれ、マムシの血清です。

Img_2846


講座終了後、認定証をいただきました。


Img_2845


大体こんな場所です。
へび、出そうですね。
帰り途、青大将を轢きそうになりました。

詳細は、多分そのうち、なるべくHPで紹介したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

まつぼっくり

帰省した際に訪れた「神山森林公園」の「フィールドアスレチックコース」で、
松ぼっくり・その他を採集しました。
Img_0665


新聞紙の上に広げてみたらこんな感じです。
これを、ボックスフレームの中に並べると、
自分で言うのはなんですが、結構いい感じのアートになります。

まあ、この日はとりあえず新聞紙の上に広げただけで満足しました。
面倒なので完成は相当先になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

ひするまキャンプ場

週末、下の子と、ももを連れて「ひするまキャンプ場」へ行ってきました。

お客は我が家を入れて2組。(我が家より広い面積の土地を占有。)

受付は、去年と同じおばあちゃん。

ハンモックにゆら~り揺られて、その後は焚き火三昧。

Img_6745a

Img_6769a

いやあ、それにしても寒かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月27日 (月)

日光白根山夏季無酸素登頂成功

川の次は、また山という事で、

子供を二人連れて昨日(日曜)、日光白根山に登ってきました。

谷川とはまた全然違った景色を堪能しました。

今回は曇りがちで谷川に比べればその点は楽でした。

それにしても、疲れた。

Img_5932a

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月11日 (土)

谷川岳

子供二人連れて谷川に上ってきました。

とにかく暑い。汗ダラダラ、腕はひりひり、

おまけに、3年振りに履いた登山靴はのぼりの途中で底がはがれてもう大変。

それでも頂上には清々しい風が吹いて、最高の景色・・・・・。

Img_5363a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

ナチュラルアート???

里山などに行くと、どんぐりなどを持ち帰って、ナチュラルアート(???)を作ります。

フレームは厚みのあるボックスフレームというのを使います。(当然費用がかかります。凡そ\2,000前後)

フレーム以外はほぼ無料です。

Img_3908a_2Img_3907a_5Img_3909a_2

障子紙などに、木工用ボンドで適当に貼り付けます。

まあ大したもんでは全然ありませんが上手な人が作るといい線いくと思います。

上の作品(????)は、むくろじ(羽子板の羽根の錘に使います。)、杉、檜、松、

それにケヤキの葉っぱです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)