2020年11月 1日 (日)

Googleアナリティクスで自分を除外する方法

GoogleアナリティクスでのIPアドレス除外フィルタを登録しているのに全然効いていなかった。

IPV6の設定方法が間違っていた。

IPV6は、IPアドレスの前半の4ブロックのみ登録して、「前方が一致」にする。

8ブロックすべてを登録してはダメ。

→ この方法で解決した。

★ただし、過去分には作用しないため、正しい設定をいた後の分から除外が機能する。

左列メニューの『管理(歯車アイコン)』

「アカウント」「プロパティ」「ビュー」の3列の内の「ビュー」の列に「フィルタ」がある。

| | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

動画ファイルの復旧断念の件

最近、3年数か月分の写真・動画ファイルをなくしたと思ったら(→Recuvaで一部復旧)、今度は先日撮った動画ファイルを失いました。なんかこう言うことが続くと、ちょっと凹みますよね。

いや、たまたま、続いただけだ。そう、3年数か月分の件は、発覚は最近だけど発生はずいぶん前出し。

■経緯としては、こんな感じです。

1. 先日、多摩川を下った時の動画をアクションカムからパソコンに取り込みました。
  (取込ソフトはSONYの、PlayMemories Home)

2. 取り込んだので、アクションカムのSDカードをフォーマット。

3. さて、動画を見ようと思ったら2つのファイルがないことに気づく。

4. Recuvaでsdカードをサーチしたら存在している。

5. しかし、消したつもりは全くない。なぜ消えたのかは不明。(酔って消したのだろうか・・・?)

6. とりあえず、Recuvaで復旧すると、一つのファイルは再生可能なものの、もう一つは再生不能。

■ここから、復旧作戦が始まります(結局断念)

いろいろググって、

7. 初めに試したのが、VLC media player
  評判がよさそうだったのですが、ダメでした。

8. 次に、recover_mp4と、ffmpegを使う復旧を試します。
  しめさんのサイト(しめは八ヶ岳に棲んでいます)を参考にしましたが、復旧できませんでした。

9. 次は、Wondershare Video Repair なるものを試します。
  なんと、復旧したファイルを30秒間見ることが出来ました。
  しかし、それ以上見る・復旧ファイルを保存するにはライセンスの購入が必要という事で、
  3桁なら考えるかーと、ライセンスのページに行ったら、6,980円で終了。

10. お次は、EaseUS Data Recovery Wizard を試します。
  これ以上修復する場合はお金かかりますと言われて、途中までがどうなっているか確認したら、
  復旧できていませんでした。なんですのん、それ。

11.そして、SFWare Repair MOV File を試します。
  こちらは、画面の上部4分の1だけが復元されている状態で、ダメでした。
  しかも、仮に修復できていたとしても、保存は有償です。


という事で、なんだかんだ、4~5時間くらいかけて、徒労に終わったのでありました。

大事なことは、ファイルがちゃんとパソコンに取り込めたか確認してから、カメラのファイルを消す。

これにつきますね。

どんまい。

 

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

外付けHDDの削除してしまったファイルを「Recuva」というソフトで、全部ではないけど復旧できた件

先日ちょっとやらかしてしまいましたので、忘れないうちに、今後のためにメモを残しておきます。

興味をもって読まれる方は、きっといないでしょう。

■サマリー
外付けHDD内の削除してしまったファイルを「Recuva」というソフトで、全部ではないけど復旧できました。
仕事とかではなく、個人的な事案です。

 

■詳細 ~原因~

先日、昔の写真を見る必要があって、外付けHDDを取り出しました。

ちなみに、私は、PC内の写真や動画が容量を圧迫すると、外付けのHDDに移動するという運用をしておりました。

外付けHDDの障害にも備えて、人間力RAID1という障害対策を採用しています。

(※ RAID1は2つのDISKに同じデータを置くというもので、ミラーリングとも言います。
  人間力というのは、ソフトなどを使わず、人間(=私)が、ドラッグ・アンド・ドロップでコピーする方式です)

今年になってからは、割と、MicrosoftのOneDriveを使う様になって、運用スタイルが変わってきておりますが、それ以前のデータは、

古い時期の外付けHDD(正)、古い時期の外付けHDD(副)
割と最近の外付けHDD(正)、割と最近の外付けHDD(副)

というHDD群に格納されています。

それで、話を戻しますが、割と最近の外付けHDD(正) を覗いてみたら、フォルダがありません。

2017年4月以降のフォルダしかありません。

あれ、と思って、古い時期の外付けHDD(正) を見てみたら、

2013年11月までのフォルダしかありません。

この時点で、嫌な予感がしてきました。

2013/12~2017/02までの3年3ヶ月分のフォルダがどこを探してもないのです。

えーっと思いながら、嫌な予感がしつつも、
古い時期の外付けHDD(副)と
割と最近の外付けHDD(副)
を見てみましたが、やっぱりありません。

3年3ヶ月分の写真と動画のロスト

超、ショックです。

恐らく、外付けHDDを整理した際に、誤って削除してしまったようです。

まあ、アーカイブの運用方法が杜撰というのが背景にあり、後は整理の方法にも問題がありました。

当初は、定期的に、まるっと、Pictures、Documents、Videosなどのフォルダを、『20130401_backup』といったフォルダを作って放り込んでいました。

何か月か経つと、また、『20130901_backup』みたいなファイルを作ってまるっとコピーします。

この方法は、面倒ではないですが、同じファイルが両方のフォルダに存在して、容量がもったいないし、時間もかかります。

変更のあるドキュメントは仕方ないですが、写真や動画は、変更しないし増えるだけなので、本来は、増分のみコピーするべきでしょう。

ただ、PC、HDD双方に容量の余裕があった時は、このようにしておりました。

アーカイブというより、バックアップを目的とした運用ですね。

その後、PCの容量に余裕がなくなり、外付けHDDにコピーしたら、PCのファイルを消すようになりました。

そうこうしているうちに、外付けHDDの空き容量も乏しくなって、整理が行われました。

多分、各フォルダのデータのカバー範囲は、以下の様になっていたのだと思います。

Hdd

フォルダBからフォルダCに、データを移動させるという方を取った記憶がありますが、漏れがあったという事ですね。

いや、3年3ヶ月分ですから、どうやって漏らしたのか、見当もつきません。



■詳細 ~復旧~

以前も、消してしまったSDカードを復旧できたことがあったので、ダメもとで、復旧を試みることにしました。

ちょっとググって、Recuvaという無料のソフトをダウンロードします。

① まず、外付けHDDを検索してみましたが、HITしません。

② 次に、DeepScanにチェックを入れて検索すると、数時間かかって、検索結果が表示されました。
 なくなったファイルがザクザク出て来ました。
 やはり、整理した時に消してしまったようです。
 パッと見た感じ、7割くらいのファイルは復旧可能なステータスになっていました。

③ よかったよかったとRcoverのボタンを押す訳ですが、リカバリ先は、たぶん復旧対象のHDDを選んではいけません。
  怖いのでやりませんでしたが、上書きされてしまう可能性があるのではないかと思います

④ という事で、別のデバイスに復旧しようとしたのですが、復旧できません。

⑤ ここまで来ながら、、、と今度は別のソフトをダウンロードして試したら、復旧の段になって課金の要求が来たので金払うのは最後の手段と、とりあえず断念。

⑥ 今度は、別のPCにRecuvaを入れて、再度やってみましたところ、あっさり復旧できました。
  PCを変えたら復旧できた原因は不明です

 

という事で、どれくらいかは分かりませんが、7割くらいのファイルは、復旧できたのではないかと思います。

■まとめ

1. ファイルを削除しても、復旧できる可能性は高いのであきらめない事。
2. 傷口を広げないために、復旧対象のDISKには、データの変更や追加をしない。 
3. 復旧の操作は別に難しくはないが、SCANや復旧にはすごく時間が掛る。数時間。
4. 復旧先は違うデバイスにする。(試してないけど、上書きされそうな予感 )
5. PCが複数ある時は失敗しても違うPCでやってみる。

以上です。

 

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

WordPressのTwentySeventeen のホームページセクションというのが分かりにくかったので図にして整理しました

WordPressのディフォルトテーマの「TwentySeventeen」に、「ホームページセクション」というものが出て来て、ちょっと分かりにくかったので、図にして整理したので貼っておきます。

※「ホームページの表示 」を「固定ページ」にした時の話です。「最新の投稿」にした時は関係ありません。

Wp_twntyseventeen

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

ほぼ自分メモ。海部郡山川町のSSLの設定しようと思ったけどやめた件

海部郡山川町のサイトをSSL対応しまして、常時SSLの設定もしたのですが、問題があって止めました。

※SSL事態の設定は、まだ残してあります。

問題というのは、httpsだと、水位計が表示されなくなるというものです。これは重篤な問題です。

まい水位計も、cgiを埋め込んで使っていただいている方も、使用不能になってしまいます。

※今日、一時的に(30分くらい??)なりました。m(_ _)m

★水位計は、可用性が重要と認識していますので、迂闊でございました。申し訳ありません。

 

まだ実験していないのですが、対応としては、cgiを呼び出す際のurlもhttpからhttpsに変更する必要があると思います。

まい水位計は、こちらで直せばいいのですが、cgiを使っていただいている方は、修正が必要になりますので、SSL対応は中止にした次第です。

いやー、勉強になりました。

| | コメント (0)

2020年3月25日 (水)

自分用のメモ

■Excelで、セルの式を表示させる。
ctrl + shift + @

 

■WordPressのテーマを調べるサイト
https://takapon.net/research_of_the_theme/
https://whatwpthemeisthat.com/

 

■アイキャッチ画像サイズチェッカー
https://saruwakakun.com/it/seo/eyecatch

 

■Excelドキュメント検査
https://dekiru.net/article/16569/

 

■自分のIPアドレスを調べる
https://grupo.jp/myip/

 

■whois検索 (2020.05.23追加 )
https://tech-unlimited.com/whois.html

 

■透過
https://www.peko-step.com/tool/alphachannel.html

■透過(許容調整可)
https://www.webtoolss.com/touka.html

■cmyk変換
https://display-sign-stand.com/rgb_cmyk_converter/

 

 

■twitterカードの確認 (20200601追加)
https://cards-dev.twitter.com/validator

 

■Twitterカード (20200603 add )
<!-- 記述例:Summaryカード -->
<meta name="twitter:card" content="summary">
<!-- 記述例:大きな画像付きのSummaryカード --> <meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
https://www.granfairs.com/blog/staff/setting-twitter-cards

 

■CSSを反映させたい、反映されない ( 2020.06.09 追加 )
→ cssの記述にクエリを入れる。
<link rel="stylesheet" href="./css/style.css?20200609">
"?"以降の部分
複数ページが参照している場合は、日付を関数にする
https://www.merges.co.jp/archives/745

 

■jQuery Mobile ハイパーリンクがうまく遷移しない時 ( 2020.06.10 追加 )
rel="external" を追加する。
<A HREF="../../index.htm" rel="external" data-role="button">TOP</A>
https://www.buildinsider.net/web/jquerymobileref/05

 

■ネットワークの策とテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp/

 

■Instagramにパソコンからアップロードしたい時( 2020.07.09追加 )
 Chromeブラウザで、自分のアカウントにログイン
 右クリックで一番下の「検証」をクリック
 下図の赤で囲ったアイコンをクリック
   Pc20200709     
 ブラウザでリロード ←これ忘れずに。

 

■検索順位 ( 2020.08.04追加 )

記事
https://keywordfinder.jp/blog/seo/rank-check-tool/

サイト
http://checker.search-rank-check.com/
 

 

| | コメント (0)