2019年12月24日 (火)

ああ、徳島そごう

P_20191111_120920_vhdr_auto_hp

少し前になりますが、なんと、徳島そごう( 現在の正式名称は「そごう徳島店」 )が、2020年の8月末に閉店になるというニュースを読みました。

これで、徳島県は全国唯一の百貨店のない県になるそうです。

なんとも寂しい限りです。

今更ですが、wikiで調べると、徳島そごうが出来たのは、1983年10月。

ということは、高校3年の時です( たぶん )。

一浪して大学から県外に出たので、少ししかかぶっていないのですが、浪人時代と、その後も帰省の折には行きましたから、こぉ、なんというかやっぱりシンボル的な存在なんですよね。

昔は、同じビル内に市営のプラネタリウムがあったりして、実にいい感じでした。

元々、徳島の商業地区というのは、徳島駅に近く、そごうのある元町地区と、新町川をはさんだ新町地区で、子供の頃は、圧倒的に新町が栄えていたわけですが、郊外店の進出や、本州四国連絡橋の完成のによる買い物客の県外流出、後継者難などでまず、新町地区が衰退します。

そごうの進出による、元町地区の巻き返しもあったかも知れません。

そして、郊外店の進出は更に続き、元町地区もやがて衰退していきました。

県の人口自体も減っています。

高校の頃はたしか84万人くらいいたと思いますが、今は、73万人足らず。

個人的な好みとしては、ショッピングモールより商店街の方が好きなのです。

歩いていて楽しいし。

多様性において、モールは商店街の比ではありません。

やる気のないお店とかも、あった方がいいし。

いまでも帰省したら、元町から新町を歩くのですが、寂しいですねえ。

下の写真は西新町のアーケード外と、新町橋筋の西側の通り。(2019.11)

さみしいですねえ。

P_20191110_144955_vhdr_auto
( 西新町 )

P_20191110_144641

P_20191110_144609

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年11月13日 (水)

オーシャン東九フェリーに乗ってみました

オーシャン東九フェリーに乗ったのでその報告をせねばなりません。

ちょっと徳島に帰省する用事がありまして、最近ガソリン代も上がって来てますから、車で行くのも勿体ない。

夜行バスを調べていたら、夜行バスというのは、曜日によって全然値段が違います。

同じスペックでも、倍くらい違います。

月曜の朝着は高い

それに、4列シートはちょっとあり得ないし、やっぱり独立3列でないと嫌だとなると、これまた高くなります。

という事で、一度くらい船に乗ってみようかという事になりました。

 これです。⇒ オーシャン東九フェリー

船賃は、11,570円( 一番安い2等洋室 )。

バスの高いのと変わりません。

まあ、港まで行く交通費もありますから、トータルでは船の方が高いですが。


時間の方は、バスだとだいたい9時間、船は19時間で倍以上。

バスだと、日曜の夜に出て、月曜の早朝に着きますが、船だと到着は午後なので、月曜の午前中に着きたいとなると、結局土曜の19:30に出港して、日曜の13:05到着という事になります。

場所も有明なので、なんだかんだ港まで行く時間もありますし、ギリギリに行く訳にもいきませんから、時間は余分に掛かります。


今回は、早目について、船内を探検したり、いい場所を確保しようと思って、17時半前には港に着いたのですが、早すぎて乗船できませんでした。

P_20191109_172144_vhdr_auto

P_20191109_190107_vhdr_auto
( 空いている待合室 )

 

18時になって、漸く車やバイクの人向けの乗船案内があって、「徒歩の方の乗船は19時頃の予定です」とのこと。

早く来た甲斐が全くありませんでした。

それに、自分の寝床の場所は発券した時点で切符に印字されておりました。

 

19時、漸く乗船開始。

事前にネットで見てはいたのですが、中々立派です。

冷凍食品の自販機が充実しています。

アルコールは、ビールと第三のビールと缶チューハイ。

高いのかと思ったらぜんぜんそんなことないです。

金麦の500mlが200円。

P_20191109_190438_vhdr_auto
(エントランスホール 自販機と電子レンジがいっぱいあります)


P_20191109_190517_vhdr_auto
P_20191109_190534_vhdr_auto

 

そしてこちらがわたしの部屋。16人部屋の一番奥の右下。

昔はフェリーの2等というと、カーペットの雑魚寝だったのに、素晴らしいですね。

P_20191109_190649_vhdr_auto
( 2等洋室の16人部屋 )


P_20191109_190658_vhdr_auto
( ここがわたしの寝床 )


P_20191109_192122_vhdr_auto
( 中はこんな感じ。カプセルホテルみたい。 )

 

自分の寝床に荷物を置いて、船内を探検、なかなか立派です。

お風呂もシャワーもあります、銭湯くらいの大きさがあって、しかもオーシャンビュー。

コインランドリーまであります。

空いているだろうと、出港時を見計らってお風呂へ。お客は私以外に2人のみ。いいお湯でした。( タオルも自販機で売っています )

P_20191109_190802_vhdr_auto
P_20191109_191253_vhdr_auto
P_20191109_191333_vhdr_auto
P_20191109_191514_vhdr_auto
P_20191109_214857_vhdr_auto

 

ちなみに客層ですが、

トラックの運転手さんに、職人さん(グループ)などの仕事人が半分以上。

あとはバイク野郎と、普通の旅行者。

船内で写真撮ったり窓際で海を見ているのはバイカーと旅行者ですね。

近くの個室で、職人の団体さんが出港前から早速宴会を開始してました。

豪快で、廊下まで酒の匂いがぷんぷんします。

エントランスホールは、運転手さんたちがテレビ見てました。

みなさん酒も呑みますが、公共の空間で騒ぐ人がいるとか、そういうことは全くありませんでした。

職人さんの宴会もその後は気にならなかったから、お開きは早かったんだと思います。

旅行者は年配のご夫婦が多かった。あとは外国人のファミリー。

さすがに、若い女の子は殆ど見かけませんでした。

旅客区域にいるクルーは男女各1名。

 

私は、窓際に陣取って、金麦⇒缶チューハイと進んで、最後はコンビニで買ったウイスキー。

つまみも、チーズやらハムやらをコンビニで買って持ち込みました。

P_20191109_195439_vhdr_auto
その夜は、船旅サイコーと思いつつ、結構早めに就寝。

夜中に目が覚めましたが、寝床の電気付けっぱなしでした。周りの方々すみません。

 

翌朝、朝陽が昇るのを見ようと思っていたのに、寝過ごしました。

P_20191110_065145_vhdr_auto_hp
P_20191110_073106_vhdr_auto
P_20191110_090806_vhdr_auto
( 潮岬 )
P_20191110_091138_vhdr_auto_hp
P_20191110_120118_vhdr_auto
( 展望デッキ )

前日は、船旅サイコー!、癖になりそうー!

などと思っていたのですが、2日目、結構退屈してきます。

スマホいじって、船内散策して、デッキに出ての繰り返し。

本読んだりすればいいのでしょうけどなんとなく。

ドラマをダウンロードしておいたのですが、それも観ず。

暇なので、朝風呂に入りましたが、さすがに二日目は水が綺麗でない。

結局、7時から13時まで6時間、割と退屈しておりました。

世界一周の船旅とか、ヨットで海に出るかと、お金持ちは偉いですね。

P_20191110_124330_vhdr_auto
( 遠くに眉山が見えてきました )

P_20191110_131804_vhdr_auto_hp 
13:05到着。

という事で、到着しました。

初日テンション上がりましたが、翌日は退屈して、癖になったりはしなさそうです。。。

 

いくつか面白いものを見たので写真を載せます。

P_20191109_205433_vhdr_auto
P_20191110_070705_vhdr_auto
( これは多分、船酔い用ですね )

P_20191110_115504_vhdr_auto
壁やドアの低い位置にあるマーク、これの正体がわかりませんでした。

それぞれ、その場所の上にあるものを示しています。

左の横棒マークの上には手すり、右の赤い三日月みたいなマークの上には非常ベル。

船内各所に貼ってあります。

なぜ、低い位置に張ってあるのか・・・。

 

それから最後に覚書。

1. スマホは海域によってはつながりません。

2.つながるときでも、船内の場所によってつながったりつながらなかったりします。

3.普段そこそこ正確なスマホのGPSがかなり役立たずになりました。電波で補正しているのが、圏外になるからでしょうか。

 

私の船旅報告は以上となります。

 

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

小松島の『Di CAFE』に行った件

平成の最後に2泊3日で、弾丸帰省しました。

こう見えて、セキュリティには気をつけておりまして、2泊3日で帰省しまーすみたいな呟きはいたしません。

偉いっ > 自分

いやー、行きも帰りも渋滞がありましたが、新名神の東名阪との平行区間が開通したのは素晴らしかったー。

毎度一番憂鬱な渋滞区間なのが、ゼロストレスでした。

ただ、海老名JCTとか、草津JCTのあたりはなんとかして欲しいですねえ。


で、今回、小松島市の『Di CAFE』に行ってきました。

以前、前を通ったときに気になったのですが、先日の『鶴瓶の家族に乾杯』で紹介されていて、これは行くしかないと。

↓ここです。
https://www.facebook.com/icco.icco.niko/

ご主人はフレンドリーで日本語うまいし(テレビ通り)、奥さんは美人だし(テレビ以上)、いい感じで、とても味わいのあるお店でした。

小松島には、ばーちゃんちの墓参りに行ったのですが、花を買いに寄った、今で言うコンビニ(決してコンビにではない)で、お店のおばちゃんに『家族に乾杯』の話をしたら、『ロダン』さんのお知り合いだそうで、『鶴瓶さんは本当に話がうまいと言っていた。』とのことでした。

まあ、そんな感じでありました。

P_20190429_160739 P_20190429_155259

P_20190429_154222 P_20190429_154035

P_20190429_154011 P_20190429_154030

P_20190429_153651

 

| | コメント (0)

2018年5月 4日 (金)

GWの前半の4日間

これを書いている今が一体いつなのかという事は、とりあえず触れないことにしまして。

 

ゴールデンウィークは4日休んで1日会社行って4日休むというスケジュールです。

 

前半の4連休は徳島へ。

 

GWに帰省するのは随分久し振りのような気がします。

 

水の入っている田んぼとまだの田んぼがあって、朝出掛ける時は水が入ってないけど、夕方帰ってくると水が入っていたりして、そういう風景はかなり久し振りでありました。

 

空の映っている田んぼは綺麗ですねえ。

 

で、何してたかというと、主に墓参りをしておりました。

 

ばあちゃんのやら、おばさんおじさんとこやら、じぶんちやら計3ヶ所。

 

それと実家の草取り。

 

あとはお約束の徳島ラーメンを食べまして。

 

3泊4日で以上ですから、今回はだいぶゆるりとしておりました。

 

新幹線の移動は大変ラクでありました。

 

今時分は、ネットで買った切符をPasmoに移して、普通にタッチして新幹線乗れるんですね。

 

素晴らしい。

 

P_20180428_173046

 

閑散としたかつての中心商店街。

 

P_20180429_101437

 

とある海岸。(大神子)

 

P_20180429_102503

 

とある海岸。

 

 

P_20180429_140534

 

いのたに

 

P_20180429_170131_hdr

 

水の入った田んぼの夕暮れ

 

P_20180430_125359

 

とある川(嵯峨川)

 

P_20180430_141214

 

龍門

 

P_20180430_155543

 

新町川(なんでSUPはいきなりブレイク???)

 

 

そういえば、今回、フィッシュカツは当然のごとく食べましたが、かなり久し振りに、「ヨコ」の刺身を食べました。

 

いやー懐かしかった。

 

そして、前半の締めくくりの縁台はこちら。

 

P_20180501_173208

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月25日 (金)

寂れゆく街

ちょっと、帰省しておりました。

いやー、わがふるさと、寂れに寂れております。

県の人口も減ってはいますが、それ以前に、郊外のショッピングモールに核が移転しているんでしょう。

往時の中心商業地区は、もはや見る影もない。。。

P_20170819_182347

正に、ここが中心商店街でした。


P_20170819_182544

ここも同じ。

このままでは、どうしようもないですが、なにか方法はあるのでしょうか???

そして、ここ・・・。

P_20170820_142628

小松島港ですが、こんな感じ。


P_20170820_142041


岸壁で釣している方も優雅なんですが、ブーンって軽自動車がやってきて、運転席のおばちゃんが、釣してるおっちゃんに向かって・・・

「この時間は釣れんけん、夕方来るわー」

おばちゃんかっこいい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月20日 (月)

今年も、やまもも

今年も、やまもも注文しました。

職場の近くに何本か木があって、歩道にはたくさん身が落ちているんですが、高いところで実がなっているのか、全然見えません。

それに、周囲の状況からして、採ってたら不審者です。

という事で、今年もネットで購入しました。

Dsc01304

Dsc01307


Dsc01309


24粒で1,350円。クール便の送料が990円。

余りに高い。

故郷に居るときは、近所の人とか、親戚から貰うもので、買うものではなかった。

売ってもなかったと思うし。

「徳島産他」と書いてあったんですが、届いたのは「高知産」でした。


相変わらずの懐かしい味でした。

やまもも 徳島県産他 (1パック 約200g)


ところが、先日、下の子の学校に言った際に、校門の近くに植わっているではないですか!

Dsc01314


Dsc01316


たわわに実がなっていて、少し味見させていただきました。

ちょっと小さかったけど、やまももでした。

地面にたくさん落ちていたけど、生徒たちは食べないのだろうか?

食べればいいのに。

でも、探せばあるもんですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)

すだちのはなし

すだち買いました。

Kimg0952


例年、帰省した際にすだちが買えなかった際は、ネットで買っておりました。

高いのを買う気は無いので、路地ものが出るころあいに、決まったショップで買っていたんですが、今年はなんと、チェックした時には販売終了。

もちろん、お値段の張るのはありますが、徳島出身者として、高いすだちを買うという選択肢はありえないのです。

今年はすだちなしかと、スーパーで3個100円のとか買ってたんですが、amazonで探したら、あっさり見つかりました。

ということで、我家の分と、毎年、ご愛顧いただいている方々にお送りしまして。

このブログ見たら値段ばれちゃいますね。

まあ、もともと、高いものではないのであります。


ネットで手に入りますから、わざわざ送らなくてもというのもあるんですが、まあ、少しは故郷に貢献したいんですよね。


という事で皆様、ぜひお試しください。


で今回買ったのがこれです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

すだち 2014

今年もすだちを取り寄せましたです。

夏に帰省はしたんですが、短期間だったし、電車で帰ったし、スーパーは覗きましたけど高いのしか売ってないし。

なので、今回は買いませんでした。


そしていつものネットで注文して、先日届きました。

Dsc02857


8キロ注文しまして、方々へ。


毎年楽しみにしてくださってる方がいらっしゃって、「今日はサンマにしました」とかメールいただけると、ホントうれしいですねえ。安物なので恐縮です。

でも、高いすだちって、日常感がなくて嫌なんです。


予備校を卒業(?)してから、30年故郷を離れおりまして、徳島県にも徳島市にも、結局、一円も税金を払わないままになってしまいました。

都会の豊かさは、地方が18年掛けて半人前にした人材を、最後の4年間だけ面倒見て、所得税と住民税とってるからではないかと。

徳島県の人口。

故郷を離れた時は確か、85万人くらいでしたが、今は76万人になってます。


yahoo 徳島県物産センター

↑ 私の買ったBC級は、既に売り切れのようです。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014年9月 6日 (土)

夏休み第一弾(その3)

いつまでも夏休みに恋々としていてはダメですね。

終わったことは終わったこと。いつまでもすがっていてはいけません。

っていうか、今回は一人で帰ったし、川に行く訳でもなく、4連休だし、恋々とする要素は全然無かったんでした。天気も良くなかったし。

それにまだ夏休み一日残ってるし。


Dsc02695


Dsc02698


Dsc02703


Dsc02709

うーん、この写真撮ったころは、「今年はヒグラシが鳴いてないし、まだまだ夏なんだなあ」と、そう思ったんですが、なんかあっという間に秋になってしまいました。

------------------------------------------------------


で、昨夜はトラブルでタクシー帰りでありました。そして、今日は休日出勤でありました。

じっと手を見る。


夕方に帰宅したんですが、天気もいまいちで、風呂入って一段楽した頃には、当たりはもう、すっかりうす暗くなっていて、縁台も省略したんでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土)

夏休み第一弾(その2)

今日は休日出勤でありました。

まあ、仕方ありません。

それはまあ、いいんですが、もうすっかり秋になってしまいましたのが、そこはかとなく哀しい。

まだ8月なのに。

今年はまだまだ猛暑が続くと、勝手に根拠レスに思ってましたから、なんか黄昏てしまいました。

秋のカヌーもそれはそれでいいんですが、あと2回くらいドピーカンの多摩川を漕ぎたかった。

さて、夏休みの話の続きを書いておきます。

すみません、どおってことない話です。


実家では、思いっきり虫に喰われました。

朝起きたらそこいらじゅう赤くなっていてとても痒い。

でもたぶん蚊ではありません。もっとなんか、虫です。それとも蟲?


実家で寝た部屋は、畳を全然変えてません。

Kimg0185

こんな感じです。なにかに喰われてもしかたない雰囲気です。


古びた畳を見ていたら、なんとなく、「仏壇におはぎ」を思い出しました。

昔、新刊で買って、読んだ後、古本屋に持って行きました。

今度は、amazonのマーケットプレイスで注文です。

結局、まだ読んでませんが。


で、巽屋に行ってまいりまして。

今回、親父と同伴だったんですが、80後半の父が、肉玉小を完食したのには驚きました。

Kimg0186


とーちゃん、長生きしてください!


Dsc02819

そして、なんとか明るいうちに戻ってきまして、縁台のひと時を過ごしたんでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)