2021年7月13日 (火)

デジカメ買いました コダック PIXPRO WPZ2

防水デジカメ買いました。

何台目だろう。

2019年のシーズン終了間際に、2015年の秋に買った「SONY Cybershot TX30」が、念願の四万十川キャンプツーリングのスタート前によもやの故障。(泣)
メーカーに送ったものの、修理不能との事。
後継機も発売無しという事で、食指を動かすものが見当たらず、2020年は、十年以上前に第一線を退いた、FUJI FinePix Z33WPを現役復帰させて使っておりました。
しかし、あまりにも旧式機種で、切なすぎるという事で、とうとう買う事にしました。

買ったのはこれです。
コダック PIXPRO WPZ2
ケーズデンキの店舗で買いました。

P7130062rs

Cybershotの後継機さえ出ていれば一択だったのですが、今回は下記の3機種が候補となりました。

「ニコン COOLPIX W300」・・・・・29,800円
「富士フィルム FinePix XP140」 ・ ・25,800円
「コダック PIXPRO WPZ2」  ・・・・18,000円

( 価格は店頭での税抜き値札価格 )

事前のリサーチはCOOLPIX W300と、FinePix XP140。

家を出た時点でこのどちらかにしようと思っていて、逡巡の末、ほぼCOOLPIXを買いそうだったんですが、思わぬ伏兵の「コダック PIXPRO WPZ2」を買ってしまいました。

結局、持病のケチケチ病が発症してしまったという事になるのですが、一応、今後のために検討プロセスを残しておきます。


◆◆要求事項◆◆

1) 3万円程度以下
 これはですね、川下りに持っていく以上、カメラは消耗品と考えております。
 これまで川に奉納したデジカメは、計4台。他に故障・浸水が2台。
 高いのを買う気になれません。
 ★WPZ2 1ポイントget
 
 ちなみに、4台の流失は以下となっています。
 2013/07  Nikon AW100 利根川     月夜野矢瀬親水公園付近で流失
 2014/11  FUJIFILM FinePix XP60   道志川 大渡キャンプ場付近で流失
 2015/07  SONY Cybershot TX20    荒川 野上 洗濯機の瀬で流失
 2017/06  SONY ActionCam HDR-AS30VR  宝川にて流失

 発見された方はお知らせください。


2)広角(28mm以上)
 やはりこれは重要です。28mmでは物足りない。
 W300は24mm、XP140は28mm、WPZ2は27mm
 ( それまで使っていたCyberShot TX30は25mm )

 ★W300 1ポイントget


3)起動時間が短いのがいい
 これはですね、誰かが沈した時など、さっと取り出して、スイッチを押して直ぐに起動することが望まれる訳です。
 店頭で確認した感覚は、
 W300 > XP140 >> WPZ2
 
 ★W300 1ポイントget


4)普通に防水防塵耐衝撃性能
 各機種に性能差はありますが、そんなに気にしてない。

5)WiFi
 各機種ともにあり。
 

6)動画が4K
 W300・・・4K
 XP140・・・4K
 WPZ2・・・フルHD
 ★これで、WPZ2はあまり視野に入っていなかったんですが、「なんか所詮コンデジで4Kって言っても大したことないのでは」という気がしてきてしまいました。


7)タイムラプスが撮れる
 W300・・・〇
 XP140 ・・〇
 WPZ2・・・×
 ★この項目は、お店に行った時に忘れていました。
 ★2021.07.26追記
  ネットで観た時はタイムラプス・・×になっていたのですが、インターバル撮影は出来ます。
  30秒、1分、5分、10分間隔が指定可能です。
  動画はあとでパソコンで作ればいいのでこれで問題なしです。


8)フレームレート
 前回は気にしていたのに、今回は検討段階からすっかり忘れていました。
 購入後に気づきました。
 

9) 手持ちのアクセサリやバッテリーが使えるかどうか
 FinePixもCOOLPIXも過去に保有していたので、充電器や追加購入したバッテリーが使えると助かります。
 ただし、このことは全く思い出さず買ってしまいました。
 帰宅してから確認しましたが、何年も前に失くしたデジカメの充電器なんか、どこに行ったか分からないですね。
 探せばあると思いますが。
 

結局、「ニコン COOLPIX W300」になりそうだったんですけど、「まあそんな凄い差はないだろう」とか、「直ぐ流失してしまうかもしれないし」等と、本心というか意識下では安いのにしようという思いが強くなって、自分を納得させるような理由を探したような気が致します。

まあ、8年で、流失4、故障2な訳ですから、無理もありません。

という事で、今シーズン、これからの写真と手持ち動画は「コダック PIXPRO WPZ2」という事になります。

◆◆ 候補機種のアマゾンのLINK ◆◆

   

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

新年早々、Windows7をwindows10にアップグレードしようとして終わった件

今更ですが、あけましておめでとうございます。

まあ、この程度の更新頻度で今年もだらっと行きますのでよろしくお願いいたします。

P_20200101_101217

( 多摩川をこよなく愛する者の御屠蘇、澤乃井 )

 

今年は、おみくじも上々。

「吉」だったのですが、「吉」が一番いいですよね。

「大吉」はなんとなくインフレっぽい感じがしますから。

今年の吉は内容もばっちりです。

さらに、今まで壁に並べていたお札14年分の内、郷里の神社のを一枚だけ残して、13枚を近所の神社にお守り4つとともに返納。

新たにお守りと、近所の神社と天照大神のお札を頂き、3枚を並べまして心機一転万全の態勢です。

ところが、新年早々躓きました。

 

7年ほど前に買ったDellのノートパソコン。

右クリックが壊れた( マウスからならOK )り、起動時にたまに画面が真っ暗になったりしていたのですが、それ以外はなんの不満もありませんでした。なんでなんの不満もないのに買い換えないといけないのかと、憤懣やるかたなかったのですが、とりあえず、今のパソコンをWindows10にアップグレードしてみようかなと。

Win10が出たときに、無償の自動アップグレードをされたのですが、動きが遅くなったからWin7に戻したので、アップグレードして快適かどうかは疑問ですが、とりあえず上げてみようと。

ちなみに、無償期間は終わっていますが、過去にアップグレードをして戻した人は、今でも無償アップグレードができるようです。

( ネットには、過去にアップグレードしていなくても大丈夫だったという記事もありました )

ドキュメントとか、写真や音楽などはバックアップを取ってあるので、万一データをロストしても大丈夫です。

とはいえ、インストールしてあるプログラムを色々インストールし直して、設定するのは気が遠くなりますから、イメージコピーとか取るべきなんでしょうけど、空いている外付けHDDもなかったので、まあいいかと、アップグレードを開始しました。

あ、もし、同じ問題を抱えてこのページにたどり着いた方がおられましたら、解決方法は載っていませんので、ご覧いただく必要はありません。傷の舐めあいなら歓迎いたします。

アップグレードは時間かかりますね。

途中で放置して買い物に行って戻ってみると、なんと画面が真っ暗に。。。

HDDのランプはついたり消えたりして不規則にカリカリ言ってますが、待てど暮らせど、画面は黒いまま。

普段はすぐに、「えいっ」って電源長押しするのですが、さすがに不味いやろとぐっと我慢して風呂に入ったわけですが、風呂から上がっても真っ暗のまま(バックライトはついている)。

我慢しきれなくなって、長押し。

そのあと、ググりながらセーフモードにして、ディスプレイドライバを削除してみました。(ネットにそういう記載が出てたもので)

で、そこからぐちゃぐちゃいろいろネット見ながらやっているうちに状況は悪化。

復元ポイントで戻すと一度うまく行ったので、ドライバーが最新かチェックするツールを入れてみたりして、それが悪かったのか分かりませんが、bad system config infoなるメッセージが出て、セーフモードにもならなくなりました。

どれくらい時間が経ったでしょうか。

もはやこれまでと、別のPCでWin10のリカバリUSBを作って、インストール。

これで、復活しても各種プログラムや設定は消滅です。

なんかアポロ13号で、反応弁を閉じるときみたいです。( 注:反応弁を閉じると事態が好転するかもしれないが、月着陸はできなくなるという対応策。結局閉じたけど好転しなかった )

インストールは順調に進んで、ネットワークにも繋がって、オルタナちゃんが「あと少しです」と言ったところで、画面が真っ暗に。

そこからも、ネットを見つつ、長押しやら、インストールし直しやら、長い 長い 時間が経ちまして、遺憾ながら作戦を終了することに。

いったい、この問題でどれくらい時間を遣ったでしょう・・・。多分累計で2人日くらいではなかろうか。

外付けモニタにつないで試してみるという作戦が残っているのですが、そんなん持ってないし、TVでもいいみたいですがもう気持ちも萎えました。

反省点

今回、ドキュメントや写真はバックアップしていたのですが、

・アップグレードする時は、イメージファイルをとっておこう

アップグレードする時は、ドライバを最新にしたりしておこう 

 

ちなみに、性懲りもなくまたDELLのノートパソコン買いました。

 

それにしても、パソコンにOSインストールするの好きな人は好きですよね。

「土日でパソコン2台インストールし直しましたよ~」などと、週末いい汗かきました的に、さわやかに月曜出社する人たまにいますが、すごいですよね。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

格安スマホのその後

3月にAuをやめて、系列の格安スマホのUQmobileにした訳ですが、その後の状況を報告しておくべきでしょう。

 

「格安スマホにしました」の過去スレッド

 

売り場のお兄ちゃんは、Auと同じですと言ってましたが、ちょっと違います。

 

大江戸線のどこかと、西武線の西所沢のあたりで、LTEが1分くらい途絶えます。

 

 

そもそも、暫くして子供のスマホの買い替えに同じ店を訪れた際に、その時のお兄ちゃんが、「どうですか?」って聞いてきましたし。
「Auと同じとされていますが、実際のユーザーの声を聞きたい」的な事をのたまいます。

 

おいおいちょっとちょっと。

 

考えようによっては、「うまいようまいよ」って売っておいて、売った後に「味どうでした?」って聞かれている様な気もしますが、ショップのお兄ちゃんはいい感じの方なので別に構いません。

 

低燃費をうたった車を売ったお客に、「どうですか?」って訊くようなもんでしょうか。

 

ただですね。月々の料金は1/4強くらいになっておりまして、そんな、ちょっと途絶えるくらい、ぜんぜんまったく大したことは無くて、顧客満足度はきわめて高いのです。

 


 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)

fire TV stick

12月になりました。

 

一年経つのはは本当に早いですね。

 

しかも、年々早くなってきています。

 

これは致し方ないことですし、でも、このままではやばいですから、時間を濃くするよう意識していかないといけないですね。

 

とはいうものの、ついつい、平日は薄ーく過ぎていくことを願ってしまうのでありました。。。

 

 

 

で、次は、「fire TV stick」です。

 

この手の物を買ったのは初めてなので、比較のしようが無いのですが、TVで、huluやプライムビデオが観られるというのはとてもよい。

 

ソファに寝転がって観るというのは、ありがたいですよね。

 

 

一方、操作面ではかなりストレスがあります。

 

まずひとつめは、分かりにくい。

 

お年寄りにはまず無理でしょう。うちの親は絶対無理です。

 

お薦めされるのを観るなら、左程でもないですが、自分で探そうとするのは大変です。

 

 

まあこれは、TVのリモコンなどより遥かに少ないボタンしかないため、致し方ないのかもしれません。

 

そして、番組を選択したり、視聴中に巻き戻ししたり早送りしたりするのが、時々突っかかったり、その反動で暴走したりして、微妙にストレスです。

 

 

しかし、再生には問題はありませんし、なんといっても、\4,980なので、huluも観えるし、顧客満足度としてはそんなに悪くは無いのでありました。

 

Dsc00611

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

情けない週末

この週末あたりたぶん、天気も悪くなさそうだし、ちょうど多摩川もいい按配で紅葉してたりするかも知れないし、まったりと下って、好文橋の川原でバーナーでお湯を沸かしてコーヒーを淹れて、なんならついでに、ソーセージなんか焼いてもいいなあなどと思ってたのですが、燃える男Tさんも、五郎さんも完全なる社畜と化してまして、早々と不参加宣言。

 

きっと代休なんか無いんだろうななどと勝手な想像をしつつ・・・。

 

 

うーん、独りで行ってもいいんですが・・・。普段から独りで行ってますし。

 

ただ、ピーカン猛暑なら全然独りで行きますし、ドライスーツ着る様な時分でも、冒険的な川くだりなら独りでも行くんですが、今日みたいなそれはいい天気だけど、ウエアとしてはドライスーツを選ぶ季節で、いつもの川のいつものコースをまったり漕ぐというシチュエーションだと、やっぱりテンションは上がらないのでありました。

 

 

そういう事情と、月~金の疲れもありまして、今日は二度寝三度寝を重ねて、起きたのは9時過ぎ。

 

------------------------------------------

 

Dsc00607

 

 

 

さて、スマホがいよいよ壊れてきたので、auから交換機を取り寄せました。

 

午前中から、だらだらと片手間で、アプリのインストールと、設定と、データやらなにやらのコピーをはじめます。

 

こういうことは、面倒がらずに、きちんと調べて、段取りしてやらないとダメですね。

 

『 面倒な場合はコピーを諦めればいいから、まあ小一時間で終わるだろう 』くらいの気持ちで、とりあえずって始めると、余計に時間を取られます。

 

 

まず、バックアップを取ろうとすると、「メールとかバックアップするなら、あれをバージョンアップしろ」って出て、じゃあメールはいいやって、バックアップを済ませたものの、「あっ、普段履歴から出してたから、メールコピらないと、アドレスが無くなる!」という事で、バージョンアップしようとしたら、「SIMカード入ってません」と断られ、カード入れると「その前に別のアプリもバージョンアップしなさいっ」って怒られて。

 

そうなると、移す先でもバージョンアップしろと怒られ、バージョンアップしようとすると、アカウント登録しろと更に注意され。

 

その度に、いちいち、電源のオンオフと、sdカードとsimカードの抜き差し。

 

だんだんと精神が病んでいったのでありました。

 

 

或いは、山旅ロガーのGPSログを移そうとした時は、クラウドに移せとたしなめられ、クラウドの登録とアプリのインストールをして、当たり前ですが、新しいスマホでも同じ事をしまして。

 

 

結局、貴重な土曜日まるまる潰れてしまいました。

 

 

さらに、途中から( いや始めからですが )、いよいよ面倒くさくなって来て、「えいっ」ってやったら、LINEのトーク履歴
が消えてしまいました。

 

「消しますよ」ってメッセージが出てるのに、移す先で「はい」押して、移す元が消えたりしないだろうとか甘く見てましたが、消えるんですね。

 

トーク自体はいいとしても、画像や書類を写真に撮ったもののやり取りもあったのがパー。

 

 

 

しかしそれにしても、ストレスが溜まりました。

 

とにかく、なにかあるたびに電源切って、SDカード抜いたり、SIMカード抜いたり。

 

なんかいやったことか・・・。

 

段取りが重要というのはそういうことです。

 

 

そして、ストレスのトドメは、なにやっても、いちいち、「しばらくお待ちください」とでる。

 

くるくるしてんじゃねーよ!

 

これが徐々に精神を蝕みます。

 

 

まあ、今はホッピーといいちこのんで、色相はブルーになってますけど、いやー疲弊した一日でした。

 

Kimg0001

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月26日 (土)

SONY Cybershot TX30

そういえば、デジカメを買ったんでした。

 

2013の夏以降、2年で3台のデジカメを川に奉納しまして・・・。

 

 2013/07  Nikon AW100 利根川     月夜野矢瀬親水公園付近で流失
 2014/11  FUJIFILM FinePix XP60   道志川 大渡キャンプ場付近で流失
 2015/07  SINY Cybershot TX-20    荒川 野上 洗濯機の瀬で流失

 

タフな使い方をする川用カメラ( 川用しか持ってないですけど )は消耗品と割り切っていますが、壊れるならともかく、さすがに2年で3台流失は痛い。

 

しかし、予備機のFUJIFILM FinePix Z33は余りにも旧式で、動画は640*480。
川下りレポートのアフィリエイト収入で生計を立てるものとして( ウソ )、やはりデジカメは不可欠な機材です。

 

という事で、新たに購入したのがこれです。

 

 

SONY Cybershot TX-30。

 

 

通算3台目のCybershotです。
一度Cybershot使うと、Cybershot以外のカメラは考えにくい。

 

 

では、TX-20との相違点についてレビューを。

 

カタログ上のことはさておき、使用感としての違いを書きます。

 

 

■良くなった点

 

 ・レンズへの水滴の付着が大幅に軽減した。

 

  これはレンズそのものによるものなのか、カバーによるものなのか分かりません。

 

  先々代のTX-5が、この点についてはとても優れていたのですが、先代のTX-20はこの点についてはイマイチでした。
カバーをした状態で水を被っても、カバーをあけるとレンズに水が付いている。これはTX-20の問題なのか、私の固体の問題だったのか分かりませんが。

 

  そして、今回のTX-30は、この点について不満はありません。

 

 

 

■悪くなった点

 

 ・値段が高くなった。

 

 ・バッテリーを外そうとする時、つめを立てて引っ掛けて引っ張り出さないとバッテリーが出てこない。
  使い倒して太ったバッテリーならともかく、同梱のバッテリーがです。
  ただ、これは固体固有の問題かもしれません。

 

 ・気持ち、レンズカバーを開けてから起動までの時間が長くなったような気がする。(飽くまでも気がする)

 

 ・なんとなく、バッテリーフタやバッテリーの押さえの器具などに、華奢感があって不安。

 

Kimg0986

 

 

 

 

 ・別に悪くは無いですが、メモリーがSDからマイクロSDになった。

 

 

という事で、普通に満足しております。

 

ちなみに、私はAmazonのキタムラで、25,800円で買いました。

 

 

2015/09/26時点、Amazonでは32,500円の様です。さらに、ちと高い。

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 2日 (日)

夏休み最終日も猛暑。こういう日は、1:5.5

本日も、最高のカヌー日和であります。

 

しかし、まあ、さすがに本日は停滞日です。

 

そして、夏休みの最終日でもあります。

 

明日からはまた、仕事でございます。

 

今回は実家にも帰ったし、川も三回行ったし、子供の部活の合宿も見学したし、そこそこ充実した九日間でございました。

 

で、本日は朝からだらだらと川くだりのレポートを書いてました。

 

ここ7週間で8回行ってまして、そのうち、4回が長瀞、3回が多摩川ですから、もう記憶がかなり怪しい。なんとか本日ひとつUPしましたが、まだ4つ残っています。まあ、ほぼほぼいつもと同じ箇所なので、手を抜くんですが、それでも厳しい。

 

 

その後は、無謀にも午後に庭の草取りをしまして、30分程ですが、これはかなり危険ですね。

 

まあ、スーパーとかは行きましたがスマホの万歩計に拠れば1600歩余りしか歩いてなくて、さらに五時過ぎには湯船へ。そして、五時半には縁台にいたのであります。

 

Dsc00264

 

普段は焼酎:ホッピーが1:3.7なんですが、今日みたいな日は1:5.5でゴクゴクやるのがたまりませんねえ。

 

 

あっ、そうそう、失われた多摩川のデジカメ画像ですが、大半を復旧することができました。

 

使ったのは、このフリーソフトです。

 

「かんたんファイル復活」

 

よし、明日から会社だ! (T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

FUJIFILM「FinePix XP60」のレビュー

今日は、9連休の6日目です。

 

下の子が受験生なので帰省もせず、のんびりとといえば聞こえがいいですが、かなりダラッと過ごしております。

 

 

まあ、こういう年もあっていいでしょう。

 

 

 

さて、そのうち、FUJIFILM「FinePix XP60」のレビューを書きますと言ったっきりになっておりました。

 

気にはなっていたんですが、ついつい後回しになってました。

 

ま、大体のことは「気にはしつつ後回し」なんですが・・・。

 

 

左サイドバーにある人気記事ランキングでは、もうずっと 「 デジカメ買いました  FinePix XP60 」 が1位なので、これは早く書かないと申し訳ない。

 

 

気になっている点は以下の3つです。

 

1. 動画でズームを動かすと、「テッテッテッ・・・」という機械音が録れてしまう。
  以下の動画の24秒あたりです。

 

 

  これは割と残念な現象です。

 

 

 

 

2. 静止画の色合いが割りと青っぽくなる。

 

  上がSONYのTX-20、下がXP60です。

 

   Dsc01611

 

 

  Dscf1141

 

 

 

3. オートフォーカスがイマイチ

 

  たとえば、目いっぱいズームしてる状態でカメラの向きを変えると、オートフォーカスがけっこう迷ってます。

 

  あと、暗めのところでも。

 

 

ケチをつけるとすると上記3点となります。

 

気になる度合いとしては、1 > 3 > 2 でしょうか。

 

★ただ、これは同価格帯の他社機との比較ではありません。

 

単にXP60についてどう思うか。しいて言うなら、ランク上のSONY TX-20と比べてどうか。ということになります。

 

 

(1) いつ水没するかもしれない川くだりで使うので安いのでいい。
(2) メインはSONY TX-20なので、XP60はあくまでも川下り用。

 

そういう割りきりがあるので、とくに不満はありません。

 

次、TX-20が壊れたとして、XP60と同価格帯のカメラはたぶん買わないと思いますが、XP60が壊れたら(つまり川専用サブ)、同じ価格帯でいいかなと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

FUJIFILM XP60と小手指駅

Dsc01305

そうそう、もう大分前になりますが、FUJIFILMさんからカメラ届きました。

2回目の使用で浸水したんですが、交換してくださることになったんです。

黄色がないということで、赤を送っていただいたんですが、対応は迅速・丁寧で満足しております。

ありがとうございました。


カメラのレビューは、もう少しお待ちください。その、おいおい。書きますんで。


さて、先週の水曜日は飲み会でした。

まあ、しょっちゅう飲んでいる訳なので、わざわざ書くほどのことではないんですが・・・。


終電前にはお開きになったんですが、なぜか最寄り駅にはたどり着けず、とある駅のホームにおりました。

とあるというのは、はじめ、そこがどこかわからなかったんであります。

そこで電車を待っておりますと、しばらくして、駅員の方がやって来ました。

「お客さん、もう電車ないですよ。」

「えっ? あの、小手指行きとかもないんですか?」

「ここ、小手指ですけど・・・」

想像するに、飯能行きの前の小手指行きに乗って、もはや乗り継ぐことができなかったんですね。


翌日、一緒に言った方に聞いたら、

「カラオケで同じ曲2回歌ってましたよ」


あちゃー。

十八番なんで2回歌ったわけではありません。

2度目に自分の番になった時に、1回目なに歌ったか、わからなかったんですね。

あーあ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

デジカメ買いました  FinePix XP60

そうそう、おNEWのデジカメ買ったんでした。

 

7/14の水上-月夜野ダウンリバーでNikonのAW100を喪失してしまったので代替機です。

 

今回、候補になったのは、

 

(1) FUJI FILM FinePix XP60
(2) SONY サイバーショット DSC-TF1

 

どちらも1万円台前半です。

 

去年の秋に買ったAW100を1年も経たずに失ったので、防水デジカメは消耗品と考えることにしました。

 

 

で、なんで、XP60を選んだかといいますと、

 

 

●価格comのレビューによると、
 ・どうやらTF1はバッテリの持ちが悪そうだ。
  → 艇首固定カメラですから、つけっぱなしになる訳で、バッテリのもちは重要です。
  → XPに1票。

 

 

●カタログスペック的に、
 ・XP60は動画が60fpsだ。
  → まあ、30fpsよりいいですよね。
  → XPに1票。

 

 ・録画時間が、TF1はメモリ依存、XP60は規定時間。
  → 大容量メモリ挿して、時間を気にせずに連続録画が希望なので。
  → TF1に一票。

 

 

●店頭で試してみて、
 ・XP60はスイッチ入れてすぐ起動する。TF1は1秒以上。
  → これはかなり重要です。
  → XPに1票。
  ※ 艇首固定カメラなら、重要ではないはずですが・・・

 

 

 ・XP60はFT1よりずいぶんデカくて重い。
  → これはかなり重要です。
  → FT1に1票。
  ※ 艇首固定カメラなら、重要ではないはずですが・・・

 

 

ということで、
FT1 ・・・2票
XP60・・・3票

 

艇首固定カメラとして、
(1)長時間稼動、(2)動画がいい
に加え、起動時間も評価ポイントとなり、XP60となりました。

 

 

で、使ってみてですが、動画撮影中にズームを動かすと音が入ります。
これは、しらけます。

 

 

そして、先日、沢井で2メートルくらい潜ったら浸水しました。

 

まあ、どうしたって固体のあたりはずれがありますから、浸水自体は気にしません。
重要なのは、サポートの対応だと思いますが、
週末に修理センターに送って、今日、新品を送ると電話がありました。
黄色がないというのは残念ですが、浸水という状況に対して、スムースに無償新品対応となり、大変満足しています。

 

 

買ったのは、yahooですが、yahooのリンクは面倒なので、amazonを貼っておきます。

 

さて、製品としての満足度ですが、うーん、ズーム音拾うし、ちょっと微妙です。
ただ、1万円ちょいですから、まあ、文句は言えません。

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)