« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月18日 (土)

都庁南展望室

2020年 展望台シリーズの第三弾。

東京都庁展望室です。

実は初めて行ったのですが、ここは素晴らしいです。

45階のワンフロアがすべて展望室。

そして高い。やっぱり展望台は高さ重要です。ここは海抜202メートル。

ちなみに、北展望室というのもあるのですが、メンテナンス中で1月中旬公開とのことでした。

フロアの真ん中に土産物コーナーとカフェのカウンタがあって、周囲が展望エリアになっています。

P_20200110_094751
P_20200110_103103

ここは、日本人より外国人の方が多い。外国人ばっかりです。

そして、ビルの構造上、北側の塔の方角が見えないというのと、北東は他の高層ビルが邪魔になるのですが、結構高さがあるのと、高層ビル街の割と端に位置しているので、全体的に展望は極めて良いです。

P_20200110_095852
( ↑:北東側 )

P_20200110_094711
( ↑:南側。ドコモタワーと明治神宮 )

P_20200110_094941
( ↑:スカイツリー )

P_20200110_095005
( ↑: スカイツリーとドコモタワーと手間はKDDIビル)

P_20200110_095138
( ↑:明治神宮とパークハイアット、オペラシティ )

P_20200110_102657
( ↑:ドコモタワーと東京タワー )

P_20200110_101231
( ↑:北西側 遠くに西武ドーム )

P_20200110_101217
P_20200110_101211
P_20200110_100231
( ↑3枚:アンテナの保守をしているらしき方。怖すぎる!! )


P_20200110_095612
( ↑: 西北西側 )

P_20200110_095355
( ↑:パークハイアットとオペラシティと富士山 )

P_20200110_095350

いやいや、一時間半くらい楽しみました。

※45階、202メートル。休室日あり要確認。無料。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

練馬区役所本庁舎20階展望ロビー

2020年、展望台シリーズ第二弾です。

練馬区役所本庁舎20階展望ロビー。海抜80m。

ここもいいです。

近くにもっと高いビルがありますので、360度という訳には行きませんし、20階という高さももう一声欲しいところなのですが、方向的には東西南北どの方向にも窓があります。

特に北側はゆったりしていて、椅子もあって寛げます。

エレベータホール( だったような・・・ )の窓からになりますが、サンシャイン~スカイツリー~新宿~中野サンプラザが一望出来ます。
この距離感でこの角度は中々貴重です。
ただし、エレベータホール( っぽいとこだった )なのでゆったり感はありません。

レストランもありまして、展望は南南西の方角になります。

P_20200106_135847
P_20200106_135631
P_20200106_133458
( ↑3枚:東南東の方角。スカイツリー~新宿 )

P_20200106_133311
( ↑:新宿 )

P_20200106_133301
( ↑:スカイツリー )

 

P_20200106_134747
P_20200106_134744
( ↑:北側の廊下 )
人もあまりいないし、椅子もあるので、ゆったりできます。

P_20200106_135511
( ↑: 割と北の方角)
外環? で、その向こうがうっすらと日光白根とか男体山とか?

 

P_20200106_134034
( ↑:割と北東の方角 )


P_20200106_134029
( ↑:割と北西の方角 )

P_20200106_132806 
( ↑:割と西の方角 )

この日は用事があったので30分余りで失礼しましたが、双眼鏡があれば一時間は余裕です。

21:30までやっているようなので、夜景もきれいかも。

※20階、80メートル、無料。レストランもあり。オススメです。

↓:区役所のサイト
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/ku/ku/tenbo.html

 

| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

桜山展望台

実は展望台が好きでして。

双眼鏡があれば、1時間くらいは普通に過ごせます。

元旦に、桜山展望台に行ってきたのでご報告をば。

ここは、入間市の有名な初日の出スポットで、当日は観光協会が甘酒をふるまったりするみたいですが、日の出は手近の秘密の場所で済ませて、日が昇ってから行ってきました。

着いてみると、既に初日の出のお客はすっかり帰った後で、展望台は常時3組程度。

いや、ここの景色は素晴らしいですね。

関東平野が一望できます。

もちろん気象条件によるのでしょうけれど、この日はスカイツリーも都庁もバッチリでした。

富士山も尊い美しさで、さらに、男体山や赤城山もうっすらと。

P_20200101_083700
P_20200101_083715
( ↑2枚:東京の方角 )

P_20200101_082215
P_20200101_082157


P_20200101_083830 
( ↑:北の方。飯能市街 )


P_20200101_083832
P_20200101_083837
( ↑ 2枚:少し右によって、遠くに超うっすらと赤城山(?)とか )


P_20200101_083850
( ↑:更に右によって、日光白根とか、男体山とかそっちらへん )

 

展望台の内部はこんな感じです。( 下の写真 )

P_20200101_092034
(↑:割りと東南東の方)


P_20200101_091918
(↑:割と西北西の方)


P_20200101_084027
(↑:割と南南西の方)


P_20200101_084008
(↑:割と西南西の方)

 

実にいい展望台なのですが、惜しむらくは、展望台の周囲の木々が成長して、北東方向の展望がほぼない事です。

昔は、見えたのですが、今は、どうにか筑波山はギリギリ見える感じ。

P_20200101_091840
(↑:割と北東の方。ザンネーン)

 

これについては、皆様お考えがおありでしょうけど、個人的には、ちょっと東側の木々を少しだけ切っていただいてですね、展望を回復して欲しいと、勝手なことを思うのでありました。

( 持参したのは、9倍×24mmの双眼鏡。 )

 

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

国立天文台( 三鷹 )に行ってきました。

土曜日に、三鷹の国立天文台に行ってきました。

ここは、実にとても大変すごく素晴らしいところでありました。

13時過ぎについて、16時半過ぎまで。4D2Uドームシアターも含めて3時間余りいましたが、全然もっと居られますね。

ここが素晴らしいのは、子供のころに買って貰った図鑑に載っていた望遠鏡や建物たちの本物があるということです。

天文台歴史館(大赤道儀室)に入って、65cmの屈折望遠鏡を目の前にしたときは、なんというか、言葉にならない感動がありました。

まさに、天文学者を夢見た40数年前に飽きずに眺めた図鑑の写真の望遠鏡そのものがそこにあったのです。

眺めていると、宇宙とつながっているような感覚になって行くといえば大袈裟ですが、子供のころの憧れが蘇って得も言われぬ感慨にふけりました。

P_20200111_140109
( 感動の65cm屈折望遠鏡 )

そして、ガイドしてくれるのが、物理学を専攻しているというアルバイトの大学生の方。

いやー、こういう所でアルバイトしてみたかったー。

なんか、自分はかすりもしないというか、かすろうと試みもしなかったそのスタートラインに立ちつつあ青年にこれまた感慨を覚えたのでした。

小さいころ、天文学者を夢見た人なら、楽しめること請け合いです。

天文台の歴史を示したパネルの前で、僕のころは「パロマ天文台が一番だった」というと、未来の宇宙物理学者はピンと来ていませんでした。当たり前ですが・・・。


ちなみに、展示している実物は、全て研究の第一線を退いたものたちです。最新設備はありません。

JAXAと比較して見学者が少ないと、未来の宇宙物理学者が語っていましたが、うなずけます。

P_20200111_131531

P_20200113_081113

正門で受付すると、見学ガイドとVisiterワッペンを貰えます。

スマホで音声ガイドも聞けます。

P_20200111_132710

P_20200111_132843

最初に見たのがこちら(↑)。「第一赤道儀室」。

20cmの屈折望遠鏡で太陽黒点を投影して見せてくれます。

今は太陽の活動の低調な時期らしく、しばらく黒点は見えないとのこと。

スタッフの方が太陽黒点について語ってくれます。質問しまくり。

広大な敷地は森のようになっています。見学者が入れるのは一部のエリアのみ。

P_20200111_135241

P_20200111_135541
P_20200111_135557
( 太陽塔望遠鏡 (↑2枚):建物を外から見るだけ )

P_20200111_154424
P_20200111_144518

そして大赤道儀室(↑2枚)。内部には65cm屈折望遠鏡があり、望遠鏡に関するパネルや機材展示もあり、天文台歴史館という名前になっています。

P_20200111_161504

その他、いろんな設備が展示されています。

P_20200111_142954
( ↑ 天文機器資料館 [ 自動光電子午環 ] )

P_20200111_143420
( ↑ 6m電波望遠鏡と後方にはゴーチェ子午環室 )

 

そして、4D2Uドームシアターというのが優れモノです。

プラネタリウムのようなものなのですが、視点を地球から宇宙に動かして、銀河の外にでていったりするタイプです。

素晴らしいのは、投影している星々の一つ一つの輝きが、実際の観測データに基づき位置を計算させて表示しているということ。

『Mitaka』というソフトを使っていて、このソフトはフリーで私も以前ダウンロードして観ていたのですが、大きなドームの中で、3Dの眼鏡を掛けて、専門家に生解説して貰うと1万倍くらい感動度合いが違います。

生解説が実に素晴らしいです。

※ちなみに、シアターは第1、2、3土曜と、第2土曜の前日に開催していて要予約です。

P_20200113_081158

( ↑ シアター見学者にカレンダーが配られました。 )

 

ということで、大感動のひと時でありました。

新年早々素晴らしい体験でした。

50cm望遠鏡での観測会や、天文学者による講演もあるようです。

ぜひ、また行こう。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

PayPalのアカウントに侵入された件

PayPalアカウントに新しいメールアドレスが追加されました

というタイトルのメールが届きまして。

PayPalって、たぶんずいぶん昔に、なにかを通販で買ったときに決済がPayPalだったので登録したのですが、利用したのはそれ以来です。

で、とりあえず、『PayPalアカウントに新しいメールアドレスが追加されました』でググってみたら、乗っ取られた的な記事を発見しました。

めんどーい。

ログインを試みますと、できました。

なにやら知らないメアドがメインのところに登録されてます。

PayPalのコールセンターが9時からだったので、とりあえずパスワードを変更。

そう、乗っ取られてはいなかったのです。不正利用の履歴もなし。

午前中は用事があったので、午後になってコールセンターに電話して、不正メアドを削除してもらって、パスワードと、秘密の質問的なやつを変更して、対応完了。

 

数年前に、Amazonのアカウントに侵入されて、ギフトカード注文された過去がありますから、私のメアドはまあ言ってみれば傷物です。

メールアドレスをユーザーIDにするというのは、登録する側も忘れなくていいですけれども、一度こういうことになりますと、パスワードだけが頼りということになります。

メアド変えるという選択肢もありますが、ニフティサーブの時代から連綿と使っているメアドですから、愛着があるんですよね。

ニフティ、たまには『会員登録20周年ありがとうございます!マグカップ』とか送ってくれればいいのですが、誕生日前にハピバメールが来るだけ。

『会員登録20周年ありがとうございます! 』プレゼントとか届こうものなら、超感動するんですが、まあ、ニフティにそんなん期待しても無駄ですよね。

スピリッツはいまだに「パソ通」。まあ、嫌いではないのですが。。。

 

今年は、申し分のないおみくじだったのに・・・と、一瞬思いましたが、実害はゼロなので、なるほどそういうことかと納得しました。

 

ということで、皆様、ご注意ください

 

 

 

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

新年早々、Windows7をwindows10にアップグレードしようとして終わった件

今更ですが、あけましておめでとうございます。

まあ、この程度の更新頻度で今年もだらっと行きますのでよろしくお願いいたします。

P_20200101_101217

( 多摩川をこよなく愛する者の御屠蘇、澤乃井 )

 

今年は、おみくじも上々。

「吉」だったのですが、「吉」が一番いいですよね。

「大吉」はなんとなくインフレっぽい感じがしますから。

今年の吉は内容もばっちりです。

さらに、今まで壁に並べていたお札14年分の内、郷里の神社のを一枚だけ残して、13枚を近所の神社にお守り4つとともに返納。

新たにお守りと、近所の神社と天照大神のお札を頂き、3枚を並べまして心機一転万全の態勢です。

ところが、新年早々躓きました。

 

7年ほど前に買ったDellのノートパソコン。

右クリックが壊れた( マウスからならOK )り、起動時にたまに画面が真っ暗になったりしていたのですが、それ以外はなんの不満もありませんでした。なんでなんの不満もないのに買い換えないといけないのかと、憤懣やるかたなかったのですが、とりあえず、今のパソコンをWindows10にアップグレードしてみようかなと。

Win10が出たときに、無償の自動アップグレードをされたのですが、動きが遅くなったからWin7に戻したので、アップグレードして快適かどうかは疑問ですが、とりあえず上げてみようと。

ちなみに、無償期間は終わっていますが、過去にアップグレードをして戻した人は、今でも無償アップグレードができるようです。

( ネットには、過去にアップグレードしていなくても大丈夫だったという記事もありました )

ドキュメントとか、写真や音楽などはバックアップを取ってあるので、万一データをロストしても大丈夫です。

とはいえ、インストールしてあるプログラムを色々インストールし直して、設定するのは気が遠くなりますから、イメージコピーとか取るべきなんでしょうけど、空いている外付けHDDもなかったので、まあいいかと、アップグレードを開始しました。

あ、もし、同じ問題を抱えてこのページにたどり着いた方がおられましたら、解決方法は載っていませんので、ご覧いただく必要はありません。傷の舐めあいなら歓迎いたします。

アップグレードは時間かかりますね。

途中で放置して買い物に行って戻ってみると、なんと画面が真っ暗に。。。

HDDのランプはついたり消えたりして不規則にカリカリ言ってますが、待てど暮らせど、画面は黒いまま。

普段はすぐに、「えいっ」って電源長押しするのですが、さすがに不味いやろとぐっと我慢して風呂に入ったわけですが、風呂から上がっても真っ暗のまま(バックライトはついている)。

我慢しきれなくなって、長押し。

そのあと、ググりながらセーフモードにして、ディスプレイドライバを削除してみました。(ネットにそういう記載が出てたもので)

で、そこからぐちゃぐちゃいろいろネット見ながらやっているうちに状況は悪化。

復元ポイントで戻すと一度うまく行ったので、ドライバーが最新かチェックするツールを入れてみたりして、それが悪かったのか分かりませんが、bad system config infoなるメッセージが出て、セーフモードにもならなくなりました。

どれくらい時間が経ったでしょうか。

もはやこれまでと、別のPCでWin10のリカバリUSBを作って、インストール。

これで、復活しても各種プログラムや設定は消滅です。

なんかアポロ13号で、反応弁を閉じるときみたいです。( 注:反応弁を閉じると事態が好転するかもしれないが、月着陸はできなくなるという対応策。結局閉じたけど好転しなかった )

インストールは順調に進んで、ネットワークにも繋がって、オルタナちゃんが「あと少しです」と言ったところで、画面が真っ暗に。

そこからも、ネットを見つつ、長押しやら、インストールし直しやら、長い 長い 時間が経ちまして、遺憾ながら作戦を終了することに。

いったい、この問題でどれくらい時間を遣ったでしょう・・・。多分累計で2人日くらいではなかろうか。

外付けモニタにつないで試してみるという作戦が残っているのですが、そんなん持ってないし、TVでもいいみたいですがもう気持ちも萎えました。

反省点

今回、ドキュメントや写真はバックアップしていたのですが、

・アップグレードする時は、イメージファイルをとっておこう

アップグレードする時は、ドライバを最新にしたりしておこう 

 

ちなみに、性懲りもなくまたDELLのノートパソコン買いました。

 

それにしても、パソコンにOSインストールするの好きな人は好きですよね。

「土日でパソコン2台インストールし直しましたよ~」などと、週末いい汗かきました的に、さわやかに月曜出社する人たまにいますが、すごいですよね。

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »