« 梅雨は本当に明けたのか? | トップページ | 一息つきました »

2017年7月31日 (月)

Amazonのアカウントに侵入された話

そうそう、この話を書くのを忘れていました。

忘れていたというより、ほったらかしにして、時が流れるにつれて、だんだん面倒くさくなっていたのです。

しかし、被害を拡大しないためにも、世に知らしめた方が良いでしょう。


6月の下旬の事ですが、Amazonのアカウントで、勝手にギフト券を購入されてしまいました。

早めに気づいてキャンセルできたので、金銭的な損失はなかったのですが、いろいろ面倒なことがありました。

経過
1. 深夜、突如として大量のメールが届き始める。大半が外国語。
 いくつか見ましたが、
 「アカウントを登録したので有効化するための手続きを進めてくれ」
 見たいな感じです。
 その数、1分間に数十通。

 この時点で、この大量のメールがなぜ届いたのかは分かりません。
 また、このメールそのものが、問題のあるものかどうかは分かりません。


2.翌日、Amazonの注文履歴を見たところ(つまり、パスワードは変えられていなかった)、
 見覚えのないギフト券購入がありました。
 金額にして18万円。
 
 直ぐにAmazonに電話したところ、キャンセルすることが出来ました。

おもな経過としては以上ですが、いくつか気づいたことをメモします。

・たまたま、購入した商品に不具合があり、返品手続きを進めていた関係で、注文履歴を見たことが奏功しました。それがなければ、直ぐには気づかなかったと思います。

・Amazonからの「ギフト券が注文されました」メールは、大量のメールが届き始めた10分後くらいに届いていました。
 これは想像ですが、「ギフト券が注文されました」メールに気づかせないために、大量のメールが送られてきたのではないかと思います。

 たとえば、指定したメールアドレスで、世界中のフォーラムやらなんやらに登録依頼を送信するようなツールを作ってあって、
 それでいっせいに登録が行われ、各サイトは登録されましたメールを返信したのではないかと・・・。(これは想像です)

・既にキャンセルした後でしたが、
 「ギフト券が開封されました」メールが届いた際にも大量のメールが届きます。
 実に1分間に100通以上。

・Amazonのパスワードは変更しました。(オペレータに再設定メールの送信を依頼して変更)

・初めてのメールアドレスにギフト券を送る場合、クレジットカード番号入力の要求があるのではないかと思います。
 だとすると、犯人は、Amazonのパスワードだけでなく、私のクレジットカード番号も入手していたことになります。
 結局、クレジットカード番号も再発行することになり、カード会社に電話したり、自動引き落としの変更など、面倒でした。

・犯人が、Amazonのパスワードを変えなかったのは何故か分かりません。
 ギフト券が購入されたことに気づかせないためかも知れません。

・そして、今回、すぐにきづかず、キャンセル出来なかったらどうなったか?
・或いは、このカードを使い続けて、再び不正利用されたときにどうなるか?
Amazonにしても、カード会社にしても、歯切れの悪い回答でした。

カード会社は「ご心配なら再発行をお薦めします」といいますが、私が心配なのは、再度の不正利用そのものではなく、不正利用があったとき、保険等で保障され、カードホルダーに損害が及ぶ事がないのかどうかなのですが、そこははっきりしませんでした。

おそらく、ここのケースごとの対応になるのではないかと想像しました。

みなさま、突如、雪崩のようなメールが届いたときは、ご注意ください。

ちなみに、未だに一日数十通のメールが届いております。

それと、ギフト券の送り先メールアドレス。
あえてここでは公表しませんが
有効なアドレスだとすると、ちょっとこれが気になっております。
( 手紙書いたりはしませせんけれど・・・ )


|

« 梅雨は本当に明けたのか? | トップページ | 一息つきました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Amazonのアカウントに侵入された話:

« 梅雨は本当に明けたのか? | トップページ | 一息つきました »