« 西武B地区のプログラムを見て | トップページ | GW第3日は草抜きとノースポールの移植と紅葉の剪定 »

2017年5月 3日 (水)

GW第2日は、縁台のメンテナンス

今回のGWは充実しています。
初日は、なんにもしなかったのにも関わらずゴージャス感、リゾート感があって、すべて昼寝によるものです。

そして、2日目の日曜は、縁台のメンテナンスです。前回が2015年のGWなので、ちょうど2年ぶりです。

毎回、なんとなく始めてしまうのですが、今回は入念に準備と計画です。

まずは前日、近所のホームセンターでステインを買った際に、あわせ、ブルーシートを購入します。今までは、適当に新聞紙を使ってたんですが、何枚も並べたり、風でめくれたり、どうも効率が悪い。

という事で、地面の養生に使えるシートを探します。

養生シート50mで1000円というのもありましたが、50mは要りません。

薄手のブルーシート1.8×2.7が198円というのを見つけました。

Dsc02077


Dsc02079


ちなみに、ステインは0.7Lで1980円です。

(amazonだと多少安いです)


サンドペーパーは、前に何番を使ったか忘れたので、40番と60番を4枚ずつ買います。一枚48円也。

(結局、前回は40番を2枚使っただけでした。)

後で気づいたのですが、2年前に「次回の作業に向けた覚書」などといいつつブログを書いていて、その中で40番がいいとか書いてあるんですが、まったくひも解きませんでした。


実は縁台は2台ありまして。

一台ずつ塗るなら、シート一枚でいいんですが、2度塗りしてその間に時間をあけるとなると、1台目の1回目を塗ったフと後に、2台目の1回目を塗る事になります。

そうすると、シートは2枚あると都合がいい。

なんと、わざわざ2枚目のシートを買いに行ったのでした。
 
 
そして翌日。

ブルーシートは極めて有効ありました。

さらに、もうひとつ大事なのが服装です。

普段は、なんとなく始めてしまうので、普段着を着てたりしますから、服を汚さないように気を遣うのですが、今回は、どうなってもいい服を用意しました。

これが素晴らしい。

どこでも、こぼれたステインの上にも膝をつけるし、胡坐をかいた状態にもなれる。

作業効率もよくなり、腰・膝へのダメージもかなり軽減されます。

やはり、計画と準備です。

日曜は10時過ぎに開始して、13時過ぎに片付け含め終了しました。

時間が余ったものですから、野菜のプランターの跡地に勝手に群生しているノースポールをテラコッタに移植して、一日の終了です。

身体を使った後はホッピーがうまい。

今回は割りと丁寧にやったから、3年もつかなあ・・・・・

Dsc02080

( 施工前 )


Dsc02082

(施工中)


Dsc02083

(施工中)


Dsc02090

(施工後)
 
 
Dsc02094

(施工後 2台目)
 
 
Dsc02097

(そして、after)


|

« 西武B地区のプログラムを見て | トップページ | GW第3日は草抜きとノースポールの移植と紅葉の剪定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GW第2日は、縁台のメンテナンス:

« 西武B地区のプログラムを見て | トップページ | GW第3日は草抜きとノースポールの移植と紅葉の剪定 »