« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月28日 (日)

だらだら、だらだら、だらだら

いやいや、時間が経つのは速ようございます。

仕事は凄い忙しいという訳ではないんですが、なんか一週間経つと疲れまして。

疲れているのに、土曜は早く目が覚めたりしまして、完全に老化が進んでおります。

で、土曜はなーんにもしませんでした。スーパーくらいは行きましたけど。

で、まったりと縁台タイム。でも、曇っていて暗い。

Dsc02245


P_20170527_181957

最近、揚げ物に手を出しまして。

物置を探っていたら、揚げ物用の鍋が出てきたのです。

3cmくらいの豆アジの素揚げです。これがなかなか美味い。

そして、本日。

午前中はルーフモールの取替えでディーラーに行って、\11,988也。orz


あとは、特に何にもせず(スーパーくらいは行きましたけど)、一日が過ぎていきまして、16時半には湯船に浸かって、明るいうちからいい感じの超贅沢縁台タイムを過ごしたのですが、いかんせん、始めるのが早過ぎて、まだ明るいうちに、酔っ払ったのでありました。

Dsc02246

それと、漸く連休の川くだりをアップしました。

海部郡山川町 「多摩川 新緑川下り」

よしっ、明日から仕事だー!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

いやいや、さすがにですね、今日は漕がない訳にはいきません


いやいや、さすがにですね、今日は漕がない訳にはいきません。

まさに、極上のお天気でありました。

それで、ちょっと、炎天下寝すぎました。

Dsc02233


Dsc02244

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月20日 (土)

本日は最高レベルのお天気でありました

本日は最高レベルのお天気でありました。

超絶好のカヌー日和ではあるのですが、テンション上がりきらず・・・。

午前中はダラッとして、午後は愛車のルーフモールが外れたものですから、ディーラーに持って行って、お見積もり。

11,988円也。

P_20170520_162647


まあ、事前のリサーチで薄々分かっていましたけど、あんな細いゴム一本換えるのにこんな掛かるとは・・・。

もう、18年目の車ですから、ルーフモールなくてもいいかなと思ったんですが、まあ、身だしなみだと思って交換することにしました。


で、その後は、「メッセージ」観に行きまして。

うーん・・・。。。

Dsc02200

そして、一日の締めくくりは、2週間ぶりの縁台。

もう、すっかり夏の夕方でございます。

よしっ、明日は漕ぎますかっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月14日 (日)

まい水位計 ~ chromeでの使用が復旧しました ~

御愛顧いただいております「まい水位計」

先週気づいたのですが、chromeだと、うまく動かなくなっていました。

( android標準ブラウザやSAFARI、firefoxは問題なし。)

登録済の水位計を表示するのは問題ないのですが、新たな登録をしようとすると、ボタンがうまく反応せず、違うボタンが反応するようになっていました。

始めは使えていたので、jQuerymobileのライブラリが何か変ったか、chromeがなにか変わったのかも知れません。


今回、使用するjQuerymobileのバージョンを変更しまして、chromeでも使用できるようになりました。

こんごとも、「まい水位計」をよろしくお願いします。

Screenshot_20170311220717

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 8日 (月)

GW最終日は、『鰤がどーん!』

今日は、もう、連休の終わってしまった月曜なのですが、この文章は、途中までを5/7に書いて、残りを翌日に書いております。


連休最終日は、下北沢で観劇です。

Twitterで面白いというのが流れてましたのでちょっと行って来ました。
下北沢行くの、たぶん28年ぶりくらいです。当時の風景はもはや記憶の彼方ですが、何となく記憶の断片にあるお洒落な雰囲気は、歳月を経ても変わらない様に感じました。

本日向かうは、ザ・スズナリです。

P_20170507_133527_1_2

たぶん一回くらいは行ったことあると思うんですが、もしかしたら行ったことないかなあと思うくらい記憶がありません。入口の階段の記憶もなかったので、行ってないのかも知れない。

で、この日観たのは、『鰤がどーん!』

お話しは高校演劇ネタで、畑澤聖悟の作品です。高校演劇で有名な作品が多く盛り込まれています。

Dsc02199

パンフレットには、以下の10作品が載っていました。
『修学旅行』、『破稿・銀河鉄道の夜』、『あゆみ(青森中央高校版)』、『トシドンの放課後』、『七人の部長』、『チェンジ・ザ・ワールド』、『全校ワックス』、『ロボむつ』、『うさみくんちのお姉ちゃん』、『もしイタ』

私が観たことあるのは、
『修学旅行』、『トシドンの放課後』、『ロボむつ』、『もしイタ』の4作品。


もしイタは、初代の『かずさ』役が、『かずさ』を演じてました。これはオリジナル観た方なら感動でしょう。私には『幕が上がるに一瞬出て来た人』でありました。

色んな有名作品も出てくるし、地区大会の講評シーンなどはリアルな感じがあって笑いをとっていました。
私でさえ面白かったですから、やっている方が観たらかなり面白いんでしょう。
一方で、高校演劇観た事ない人がみたら、ちょっとついて行けなかったのではないかなあと。あるいは引用作品一本も知らなかったら、完全に置いてかれると思いますが、まあ、そういう人はそもそも行かないですね。


普通の演劇と高校演劇を足して割った様な舞台でありました。

まあ、それはそれとして、なんといいますか、面白かったんですが、なんとはなしに、寂しい気持ちになってしまいまして。

エネルギーが貰えないというか。

高校演劇を大人がやっている様だったからでしょうか?

大人が手を出しては行けない世界なのかも。

これは、私が歳をとったから?

観劇の後は散策もせず、ラーメン食べて帰りました。


という事で、9連休もいよいよ断末魔となり、現実に向き合わなければならない時が近付いて来ました。

今回の休みは、過去に例のないくらい、よく働きました。17時までに風呂に入るというのを目指したせいではありますが、日中の活動時間が限られ、かなり休む間もなく働きました。
それでもやり残したことは、壊れて片方のヒーターがつかなくなったポップアップトースターの修理をはじめ、まだまだあるんですが、ありはするんですが、とてもたくさんあるかといわれればそうでもなくて。

宝くじ当たったら会社辞めたるとか普段言ってますけど、案外気をつけないと、時間を持て余す様になってしまいそうです。

とは言っても、まずは時間持て余してみたくはあるんですが・・・。

そして、連休最後の縁台であります。

Dsc02197


| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW第7日と第8日

特段大した事してないですから、一日ずつの記事にする必要はない。
というか、そもそも記事にする必要はないのですが、始めてしまったので、連休が終わるまでは仕方ありません。


●七日目(金曜)

午前中は家の周囲の草むしり。

ここでもどうなってもいいシャツとズボン、それに膝あてが大活躍。

ほぼ四つん這いで移動しながら、ドクダミの匂いにあてられつつの草むしり。

さらには庭の草取りもやりまして後、玄関の脇にはえた苺をポットに移植しまして労働終了。

Dsc02182

シャワーを浴びて行きつけの整体院へ向かいます。

いやー、この連休、我ながらよくがんばりました。

しかし、仕事はこれで終わらず、帰り道に久々の洗車。

そしてこの日の縁台、肴は野沢菜の漬物。

Dsc02189

◆八日目(土曜)

連休も残すところあと二日。
こうなるとただの土日です。

で、昨日で労働は終わりのつもりでした。

ところが、何気に目をやったガラス窓の汚れが目に付きます。

ここからガラス拭きが始まってしまいます。

さらには、その後も、室内の掃除なども始めてしまいまして、こんなことなら、整体に行く日をもっと後にすればよかった。

そして、この日の縁台は、小松菜のお浸し。

これはいいですねえ。ほうれん草よりしゃきしゃきして好きなのです。

Dsc02191


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

GW第6日はカヌー ( 多摩川 釜の縁⇒テニスコート )

連休6日目の木曜は、漸くレジャーです。

まあ、縁台のメンテナンスやガーデニングも仕事ではないですけど。


この日はもともと、燃える男Tさんと多摩川を下る予定だったのですが、急遽、家庭の事情でTさんがキャンセル。

ボッチくだりとなりました。

コースは発電所⇒テニスコート。


当初、釜の淵までのつもりでしたが、駐車場に車を入れて川を見てみると、竿が三本。

喜久松苑⇒柳淵橋の放流は4/29。

5日経っていますが、GWだからでしょうか。

チキンな私はすっかり萎えて、あっさりゴールを変更したのでありました。

Dsc02150


Dsc02157


Dsc02163


ピーカンとは行きませんでしたが、予想より天気もよく、それは気持ちいいダウンリバーになりました。

ちなみに、水温は13℃。

いい感じの砂利の川原でたっぷり昼寝しまして、ゴージャスな時間を過ごします。

そして、漕いだ後もプレミアムな時間が過ぎていきました。

Dsc02178


| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW第5日目も庭仕事の続き

連休5日目の水曜、まずはホームセンターに行って野菜の苗を買います。

Dsc02113


そのあとは、昨日遣り残したゴールドクレストみたいなやつの根っ子の除去。

これがことのほか大変でありました。

つるはし、移植こて、シャベル、のこぎり等を駆使して格闘すること1時間余り。

穴の深さは50cmくらいになったでしょうか。

細い多数の根はのこぎりで切って、漸く主要な部分を取り出しました。

Dsc02115


Dsc02117


Dsc02118

( 使った道具たち。欠席した子の様に写っているのが膝あて。これも必須アイテムです。 )


で、その後は、休むことなく土ふるい。

プランター9個分の土をふるいに掛けて砂利と根を除去。なんだかんだでこれが2時間。

Dsc02119


Dsc02120


Dsc02122

Dsc02123


苗を植えるのは一瞬で終わりました。

ちなみに、ミニトマト3種。ししとう、ピーマン、胡瓜各1。ゴーヤ同じの×4。計1,884円。

ししとうは、去年2鉢植えたら食べ切れなかったので1鉢にしました。

縁台でちょこっと昼寝などをしつつ、最後はとげに刺されながらすだちの木を思いっきり剪定しまして、4時間半に及ぶ庭仕事を終えたのでした。

Dsc02129


そして縁台タイム。

すっかりさっぱりした庭を眺めつつ、ホッピー。

二日前までは、ジャングルのようだったの庭が、サバンナのようになってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

GW第4日は伐採

連休4日目の火曜は、午前中家仕事。
折角の天気なのに、1時間で終わる予定が手こずって半日仕事に。

その後は、庭のメンテナンス。

まずは、名も知れぬブッシュとすだちの間に自生した南天の移植を試みたのですが、根っこがブッシュの根っ子と絡み合って、抜き取ることが出来ません。

もっと早く、大きくなる前に処置すべきでした。

致し方なく、根っ子を切って処分。

あとから知ったんですが、南天って「縁起木」なんですね。これ以上運が悪くなったらどうしよう。(T_T)

さらにブッシュの下を点検していたら、なにやら、木が2本生えてきています。

何の木かわかりませんが、抜かせていただきました。

なんで、こんなにいろいろ木が勝手に生えるんだろう・・・。

これは、バードテーブルのせいかも知れない。きっと、鳥が運んでくるんだ。

そう思ったらなんとなく嬉しくなりました。

ホントかどうか分からないけど・・・。


で、この日の本命は、植えてから15年以上になる、ゴールドクレストみたいなやつの伐採です。

剪定の仕方が悪かったのか、2/3くらいの枝が枯れて葉がありません。乾燥してポキポキ枝も折れます。

どんどん高くなってましたし、春には恐ろしげな花粉を飛ばしますし、気の毒ですが伐採することにしました。

のこぎりで枝を払って、1.5mくらいのところで切って、幹をぐらぐら梃子の原理で揺らして抜こうと試みますが、なかなか根が深い。

しかも塀の近くに植えたので、一方向にはしかテンションが掛けられません。

根の周りを結構掘ったのですが、断念して、根元近くを鋸で切断しました。

地道に掘り続けますが、3時間で断念。

Dsc02109


Dsc02110

Dsc02112

前日食べ過ぎて胃の調子が悪かったこともあってエライ疲れました。

縁台に倒れこんで、しばし昼寝して、撤収。


最後は縁台ホッピーです。

肴は胃にやさしいしらすおろし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

GW第3日は草抜きとノースポールの移植と紅葉の剪定

5/1 GW第3日、月曜です。( 今日は水曜ですけど。。。 )

結構休んだ感があったのですが、まだ三日目です。
いろいろやってるからそう感じるんでしょうけど、まあ、たぶん四日目あたりから早くなる筈です・・・。
夏休みと一緒です。


晴れだけど、天気が不安定で雨が降るという予報だったんですが、その通りでした。


で、まずは家の周りの草抜きをやりまして。

この日は、前日のステイン塗りで着た、どうなってもいい服を着て作業開始です。

さらに、膝あてをしますと、もう無敵です。

この二つのアイテムで、かなり楽なんですが、ずっとしゃがんでて、一度立ち上がって、直ぐにまたしゃがむと、こう、膝がジャリって言う感じになるんですよね。

草抜きは、家の周囲の一辺だけで切り上げて、昨日の続きの、ノースポールの植え替えを行います。
あ、いや、植え替えが先で、草抜きが後だったかも知れない。どうしよう・・・2日しか経ってないのに。

どっちかが、ほぼ終わりそうな頃に、予報どおり雨が降ってきました。

いったん撤収して、家の中の片づけをしていたら、雨がやんだものですから、次は紅葉の剪定です。

葉についた水滴で、シャツがびしょびしょになりました。

最後はゆったりと風呂に入って、前日に米ぬかで湯がいたたけのこを肴に、まったりとした縁台時間が過ぎていったのでありました。


Dsc02100

Dsc02103


| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW第2日は、縁台のメンテナンス

今回のGWは充実しています。
初日は、なんにもしなかったのにも関わらずゴージャス感、リゾート感があって、すべて昼寝によるものです。

そして、2日目の日曜は、縁台のメンテナンスです。前回が2015年のGWなので、ちょうど2年ぶりです。

毎回、なんとなく始めてしまうのですが、今回は入念に準備と計画です。

まずは前日、近所のホームセンターでステインを買った際に、あわせ、ブルーシートを購入します。今までは、適当に新聞紙を使ってたんですが、何枚も並べたり、風でめくれたり、どうも効率が悪い。

という事で、地面の養生に使えるシートを探します。

養生シート50mで1000円というのもありましたが、50mは要りません。

薄手のブルーシート1.8×2.7が198円というのを見つけました。

Dsc02077


Dsc02079


ちなみに、ステインは0.7Lで1980円です。

(amazonだと多少安いです)


サンドペーパーは、前に何番を使ったか忘れたので、40番と60番を4枚ずつ買います。一枚48円也。

(結局、前回は40番を2枚使っただけでした。)

後で気づいたのですが、2年前に「次回の作業に向けた覚書」などといいつつブログを書いていて、その中で40番がいいとか書いてあるんですが、まったくひも解きませんでした。


実は縁台は2台ありまして。

一台ずつ塗るなら、シート一枚でいいんですが、2度塗りしてその間に時間をあけるとなると、1台目の1回目を塗ったフと後に、2台目の1回目を塗る事になります。

そうすると、シートは2枚あると都合がいい。

なんと、わざわざ2枚目のシートを買いに行ったのでした。
 
 
そして翌日。

ブルーシートは極めて有効ありました。

さらに、もうひとつ大事なのが服装です。

普段は、なんとなく始めてしまうので、普段着を着てたりしますから、服を汚さないように気を遣うのですが、今回は、どうなってもいい服を用意しました。

これが素晴らしい。

どこでも、こぼれたステインの上にも膝をつけるし、胡坐をかいた状態にもなれる。

作業効率もよくなり、腰・膝へのダメージもかなり軽減されます。

やはり、計画と準備です。

日曜は10時過ぎに開始して、13時過ぎに片付け含め終了しました。

時間が余ったものですから、野菜のプランターの跡地に勝手に群生しているノースポールをテラコッタに移植して、一日の終了です。

身体を使った後はホッピーがうまい。

今回は割りと丁寧にやったから、3年もつかなあ・・・・・

Dsc02080

( 施工前 )


Dsc02082

(施工中)


Dsc02083

(施工中)


Dsc02090

(施工後)
 
 
Dsc02094

(施工後 2台目)
 
 
Dsc02097

(そして、after)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

西武B地区のプログラムを見て


今回は、高校演劇を見始めた時の一年生の方々の最後の舞台という事で、これまでの大会のプログラム( パンフレット? )を引っ張り出したのですが、読み返してみて、少し思う所がありましたので書くことにします。

まず、キャスト・スタッフに関わらず、学年を書いて欲しい。
一年なのに凄いなあとか、思えるし、二年1人しかいなくて大変だろうなあなどと、部の学年構成も見えて、より関心が湧きます。

次に、劇中の名前だけでなく、肩書きも添えていただけると助かります。
たとえば、国王のヤマトと大臣のムサシ、家来のイズモが登場するとして、
ヤマト・・誰某、ムサシ・・誰某、イズモ・・誰某とかかれると、後で観ると、もう大臣役の子が誰だったか分かりません。
( まあ、これはメモっとけばいいというお話ではありますが。。。 )

それと、照明と音響以外のスタッフも書いて欲しい。

あと、3行くらいのキャッチコピーも欲しい。
これは、今回のように後で読み返した時にどんな話だったか記憶が辿りやすいというのもありますが、やはり、宣伝しないと。。。

それから、役者やスタッフのコメントが欲しい。

春、秋の大会は、当日受付で配られるから、事前にプログラムを見て面白そうだから行こうということはないんでしょうけど、面白くなさそうだから、つぎは飛ばそうということはある訳ですから、キャッチコピーに限らず、プログラムは凝ってもいいと思いますが、バタバタしてそれどころではないんでしょうねえ。


ということで、以上であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »