« 西部B地区 2015秋、2015年末ジャンボ、2016春、2016秋、2016年末ジャンボ、2017春の累計ベスト8 | トップページ | GW第2日は、縁台のメンテナンス »

2017年5月 1日 (月)

西武B地区のプログラムを見て


今回は、高校演劇を見始めた時の一年生の方々の最後の舞台という事で、これまでの大会のプログラム( パンフレット? )を引っ張り出したのですが、読み返してみて、少し思う所がありましたので書くことにします。

まず、キャスト・スタッフに関わらず、学年を書いて欲しい。
一年なのに凄いなあとか、思えるし、二年1人しかいなくて大変だろうなあなどと、部の学年構成も見えて、より関心が湧きます。

次に、劇中の名前だけでなく、肩書きも添えていただけると助かります。
たとえば、国王のヤマトと大臣のムサシ、家来のイズモが登場するとして、
ヤマト・・誰某、ムサシ・・誰某、イズモ・・誰某とかかれると、後で観ると、もう大臣役の子が誰だったか分かりません。
( まあ、これはメモっとけばいいというお話ではありますが。。。 )

それと、照明と音響以外のスタッフも書いて欲しい。

あと、3行くらいのキャッチコピーも欲しい。
これは、今回のように後で読み返した時にどんな話だったか記憶が辿りやすいというのもありますが、やはり、宣伝しないと。。。

それから、役者やスタッフのコメントが欲しい。

春、秋の大会は、当日受付で配られるから、事前にプログラムを見て面白そうだから行こうということはないんでしょうけど、面白くなさそうだから、つぎは飛ばそうということはある訳ですから、キャッチコピーに限らず、プログラムは凝ってもいいと思いますが、バタバタしてそれどころではないんでしょうねえ。


ということで、以上であります。

|

« 西部B地区 2015秋、2015年末ジャンボ、2016春、2016秋、2016年末ジャンボ、2017春の累計ベスト8 | トップページ | GW第2日は、縁台のメンテナンス »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武B地区のプログラムを見て:

« 西部B地区 2015秋、2015年末ジャンボ、2016春、2016秋、2016年末ジャンボ、2017春の累計ベスト8 | トップページ | GW第2日は、縁台のメンテナンス »