« 夏休み第一弾(その2) | トップページ | 夏休み第一弾(その3) »

2014年8月31日 (日)

子供のバスケの試合を観に行った話

今日は下の子のバスケの試合でありました。

もちろん応援と、あと我が子がどんな感じでやってるのか見たいというのとで、ちょっと観戦に行ってきました。


会場の体育館に着くと、既にコートでは各チームが練習しています。

こういうところは、2階が応援席になってますから、とりあえず階段を見つけてあがります。

まあ、はっきりした応援席というものがあるわけではありませんが、2面のコートのそれぞれ後ろ側、計4箇所が自然と各チームの応援エリアになります。


私がついた時点で、応援席は、一箇所を覗いてまだ閑散としてました。

とりあえず、人の居ないところに行って、うちの子のチームを探します。


程なくして、コートにわが子の姿を見つけました。ちょうど対角線側のゴール下で皆さんシュート練習してます。

そして、その後ろのエリアには、既に大勢の保護者の方がいらしてます。先ほどの一箇所というのがここです。


おおっ結構、熱心な親が多いのかと、微妙にたじろぎつつ、そっちへ移動します。


お父さんが何人か並んでいたので、その端にお邪魔して、一緒に練習を見ておりました。

頃合を見て、「一年の○○の父です。」とご挨拶。

「 みなさんご父兄の方ですか? 」

「 そうなんですよ、子供より多いでしょ。 」

などと、いい感じです。

後からやってくる人もみなさん周囲と会話しつつの登場で、中々、親同士もまとまってる部のようです。

異変に気づいたのは、試合が始まった直後のことでした。

お父さんたちは淡々とみているんですが、何故か、ボールをカットされると、隣のハイテンションなお母さんが盛り上がる。


「 えっ? まさか。」

よくよく向かい側を見ると、手すりに付けられているのは、我が子のチームの旗ではないですか。

そして、我がチームの失点で、違和感は確信になりました。

失点のたびに周囲は沸きあがり、我がチームの得点にため息。


ちょうどタイムがかかった時に、隣のお父さんに一応、「すみません、こちら○○高なんですね?  私、反対側でした。」と白状しまして、失礼したんでありました。

そのお父さんは、別に居ても構いませんよと鷹揚だったんですが、さすがに居心地が悪い。

まあ、試合の方は大敗だったんですが、わが子の様子も見られて良かったんでありました。

Dsc02825


試合は午前中で終わったんで、午後は昼寝なんぞをいたしまして、まったりとぶんにょりと過ごしたんでありました。


|

« 夏休み第一弾(その2) | トップページ | 夏休み第一弾(その3) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供のバスケの試合を観に行った話:

« 夏休み第一弾(その2) | トップページ | 夏休み第一弾(その3) »