« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

50,000アクセス

今日は最高のカヌー日和でありました。

しかしながら、一日の大半をパソコンに向かっておりました・・・。


もともと、今日は天神平の「星の鑑賞会」に申し込んでいたんですが、天気予報が微妙です。

Mapion、てんきとくらす、いずれも夕方以降に微妙な曇りマークが・・・。

御岳くらいなら、とりあえず行ってみようかとなるんですが、さすがに天神平となりますと、高速代もガソリン代もかかります。

キャンセル料はかからないので、本日は見送ったのでありました。

Blog_50000count_b

さて、本日、ようやく50,000アクセスに到達しました。

ブログ開設以来、約6年半かかりました。


このキリのいい数字を見たのは、結局、自分かよ。と思うと、少し悲しい。


しかし、今まで飽きもせずご覧いただいた皆様、どうもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

そして、最後は、こちらであります。

Dsc01296

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

永遠のゼロ

思いっきり長文のブログを保存せずに一気に書いてたら、ほぼほぼ終わったあたりで、押したキーが悪かったのか、なんか全部、消えてしまいました。

振り出しに戻ります。

NIFTYは、リテラシーの高いユーザーで構成され、かつ、パソコンの信頼性のひくかった黎明期のパソコン通信時代からの老舗だからでしょうか、どうも、ちょっとどうなんでしょうと感じることがあります。

もう一回、思い出しながら打ち込みますけど、ちょっと不本意。


さて、カヌー仲間の「燃える読書家Tさん」にに紹介されて「海賊と呼ばれた男」の百田 尚樹さんのデビュー作「永遠のゼロ」読みました。


いやー一気に読めました。

実は、この本、そもそもは、ラナ父さんから紹介されていたことに後で気づきました。。

「海賊と呼ばれた男」は読んでないんですが、どうやら苦労と努力を重ねて、地位を気づいた方の話の様です。

なんか、40過ぎてから、そういうの苦手になってきまして。

人生50近くなると優勝劣敗が見えてきたような・・・いやいや、これからですけど。


で、ラナ父さんによると、「さらに重い」ということなんで敬遠してたんですが、飲み屋でTさんが鞄から取り出して、軽くお話を聞くと、ゼロ戦パイロットの生き様の様なおはなしではないですか。

こう見えて私、既にオッサンです。オッサンですから、戦国時代と、戦争系には強いんです。

920円と文庫本にしては分厚いですが、一気に半分読みました。


半分読んだところで実家に帰省。

読みかけですが、元・少年飛行兵の父にプレゼントしました。

「俺は陸軍だから、ゼロ戦じゃなくて隼なんだけどな」などと、手渡したはなから興味もってそうです。


そういうこともありまして、さらにもう一冊購入して、後半を一気に読んだのでありました。

史実的には7割り方自身の知識でカバーしてましたが、それでも、マリアナ沖海戦の「アウトレンジ戦法」のことは知ってましたが、ラバウルからガダルカナルに過酷な攻撃があったのは知りませんでした。


また、この本、中学生の読書感想文とかにいいんではないでしょうか?

そう思って下の娘に薦めてみましたが、スルーでした。


この夏、お勧めの一冊です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

奇跡の最強・防水スマートフォン

たった3連休ですが、やはり休み明けの辛さは、普通の土日の比ではありません。

 

さらに明日は6時半出社ですし・・・。

 

 

ところで、私のスマートフォンは、2011年の4月に購入したhtcのevoです。

 

WiMaxが使えて、テザリングもできて、当時は相当の注目機種でした。

 

ただ、防水ではありません。

 

なので防水ケースを買って使っておりました。 ( 防水ケースの記事 )

 

 

 

その出来事が起こったのはここです。
Dsc01052

 

 

いえ、もう少し正確に言うとここです。

 

Dsc01057

 

 

 

川原で写真を撮ろうとポケットからスマートフォンを取り出しました。
スマートフォンは防水ケースに入っていましたが、少しでもいい写真を撮ろうと、ケースから取り出して、写真を撮って、ツイッターにアップしました。

 

そうして、そのままスマートフォンをポケットにしまいました。

 

 

そして、ちょっと川に潜ってみようかなと。

 

ザブザブと川に入っていって、淵に潜りました。
でっかい鯉が淵の底の方に見えます。

 

後を追いましたが、一瞬で逃げていきました。

 

その時です。

 

左手がポケットに触れました。

 

ん? 何か硬いものに触れたけどなんだろう?

 

あ!

 

あわてて浮上し、川原に上がりましたが、時すでに遅くスマートフォンは完全に水没です。

 

 

まずは裏フタを開けて、バッテリと、SDカードを外して、とにかく振りました。
その後は、炎天下の直射日光にさらすこと数時間。

 

恐る恐る電源を入れると、オレンジ色のAndroidの文字が。

 

しかしそこから先に行きません。

 

さらに干すこと数時間。

 

今度は、無事に起動されました。

 

しかし、液晶画面に多数の斑点やしみやら筋のようなものが。

 

そして、レンズも内側が曇っていますし、音もきちんと出ません。

 

ただ、まあ、とりあえず、お盆の間は使えそうです。

 

ところが、驚くことに、それからスマートフォンはめきめきと回復していきました。

 

水没2日後には、画面は以下の写真のような状態まで回復しました。

 

背景が白いものでなければ気になりません。

 

SDカード内のデータもすべて無事でした。

 

Dsc01090

 

そして、今では液晶に微かな痕跡があるくらいで、もうすっかり元に戻ったのでありました。

 

まさに、最高の防水性能であります。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月26日 (月)

お盆の縁台

実は今日は休みであります。

休みなのに朝からパソコンに向かってブログを書いているとはなんと不健全なことでしょう。

しかし、先週はお盆休みだったにも係わらず、パソコンが壊れていたので、せっかくの縁台写真がそのままになってます。


縁台シリーズにはファンも多いので、一挙公開します。

まずは、8/10の縁台です。
猛暑の中、御岳を漕いだ後の、最高の縁台タイムです。
ひんやり冷奴がうまい。
9連休が始まったばかりなので、写真も心なしか明るいです。

Dsc00998

でもって、翌8/11の縁台です。
肴はもずく酢。やはり夏は酢の物ですね。

Dsc01000

そして、8/15の縁台です。
実家から長い道のりを運転して疲労しています。
お盆休みも2/3が終わって哀愁の色が濃くなってきてます。

Dsc01085

さらに、8/16の縁台です。
御岳でカヌーを楽しんだ筈なのに、なんとなく暗い。
もはや連休も残すところ2日。ただの土日です。

Dsc01183


そして、8/17の縁台です。

Dsc01184


最後は、8/18の縁台。
9連休も消滅し、明日からまた会社という、そういう時間の縁台です。
少し豪華に、肴はしらすです。これにすだちを絞っていただきます。

Dsc01280


とまあ、このような連休を過ごしたのでありました。
実際のところは、17時台に撮った縁台は明るく、18時台は暗くということではあるんですが、その一方で、心の内を反映したものでもあることは確かであります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

第42回 全日本天竜川カヌー競技大会

パソコン直ったんで、ブログ書きます。

考えたら昔は、ケータイからメールでブログアップしてたんですが、よくそんなことやってました。

いやー今はツイッターで精一杯です。


で、本日は「第42回 全日本天竜川カヌー競技大会」でありました。

Dscf1021


善戦むなしく4位でありました。 メダルは遠い。

それでも昨年よりはずいぶん躍進です。一歩一歩前進していきます。


さて、天気悪いから、小仏渋滞ないかな? と甘い考えでいたんですが、きっちりはまって帰りました。

まあ、それでも去年よりはだいぶいいですが・・・。


Shunさん、ありがとうございました。今度御岳漕がれる際は是非ご一緒させてください。


そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

レポートのUPは、御岳が3本残っているので、9月下旬ごろでないかと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

やっとパソコンが復旧しました

Dsc01091a


ご無沙汰しております。

お盆の前だったたでしょうか?
パソコンの動作がそれはもう我慢できないくらいに遅くなりました。

きっとFlashPlayerを入れたり消したり入れたり消したり入れたり消したりしてたからに違いないと勝手に思い込みまして、リカバリを決行することにいたしました。

まずは、リカバリパーティションからリカバリーしてみます。

しかし、ウィンドウズが起動しません。

ハード診断してみましたが、特に問題ありません。

次はリカバリディスクからのリカバリーを試してみます。

中のデータも消えますが、まあ、ほぼほぼバックアップ取ったし、仕方ありません。

で、無事にウィンドウズが起動されました。


さて、ここからが面倒です。

それほど多くのソフトを入れているわけではありませんが、FFFTPやら、デジカメの管理ソフトとかの再インストールと設定。

貴重なお盆休みが消えていきます。

最低限のソフトだけを入れなおして終了です。

そして、数時間後、パソコンの電源を入れてみると、なんとウィンドウズが起動しません。

ハード診断してみると、今度はいつまで経っても、ハードディスクの診断が終わりません。

LEDのインジケータも光りませんし、耳を当ててもコロコロの音がしません。

なんとなく、いやあな感じがしてきました。無料の保守期間は切れています。

一応、ハードディスクを一度はずして、再度グサッと差し込んでみます。

おおっ、無事にウィンドウズが起動しました。診断したらハードディスクもOKです。

しかし、なんかやたら動作が遅い。

とまあ、大体このようなことが起こりまして。

( 2度しかリカバリしてないように書いてますが、実際には何度もリカバリをしております。)

その後も、起動したりしなかったり。

結局はネットでハードディスクを注文したのでありました。

本体 4,627円 + 送料 500円 = 5,127円

そして、リカバリのやり直しで、さらに、貴重な土曜が消えていったのであります。


とりあえず、8/3の御岳の川くだりレポートをアップしました。

 ⇒ 海部郡山川町

Dsc01285a

そして、最後は縁台であります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

やっとこさ7/20のレポートをアップしました

やっとこさ7/20のレポートをアップしました。

今回はカメラをなくさなかったものですから、撮った動画が1時間以上ありまして、それはもう、編集に時間かかりました。

いやー、むやみに動画撮るのも考え物です。

今回の動画は、引退したFinePixで撮ったんですが、やっぱり、新しいの買おうかな・・・。

海部郡山川町

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

多摩川と縁台

土曜はTさんと多摩川。
全然ピーカンではなくて、水位も-2.62。

それでも、まったりと下って気持ちいい一日を過ごしたんでありました。

ラフトがわんさかいました。

Dsc00836
 
 
 
 

そして夕方は縁台へ。 (肴はキムチです)

Dsc00898
 
 
 

今日はかなりダラダラと過ごして。

じつは、ピーカンだったら行くしかないとも思ってんたですが、全然そんな葛藤に苦しむ天気ではなく。

ちょっと収穫したりしているうちに夕方に。

ミニトマトがたっぷりとれました。

Dsc00900
 
 
 
 
 
そして夕方は縁台へ。(肴はもずく酢です)

Dsc00902


さてと、明日からまた会社か~。うわー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »