鳩ノ巣 お楽しみ中
恐ろしくて 素敵なところです
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
いつもの様にソファで眠ってしまい、気がつくと日付が変わっています。
今日は会社休みました。
あ、今日になって休んだ訳ではありません。
水曜から休むことにしてました。
で、折角の休みなのに、朝からダラダラと、録ってあった映画とか、借りてきたDVDとかを観ているうちにあっという間に一日が過ぎていきました。
こうなると、もうあとはただの土日ですねえ。
(いや、ポジティブシンキングでいきましょう!)
さて、本題です。
わたくし、カヌーを始めて9年目になるのに、まったく上達する気配がありません。
最近ひしひしと感じておりまして、これではあかんとDVD買いました。
考えてみると、ファルトからダッキーに乗り換えて上達がとまった様な気がします。
それが、去年からバンディットに乗るようになって、うまくなりたいという意欲が芽生えてきたのかもしれません。
この艇は、腕がよければ、自在に操れるっぽい艇ですから。。。
出来れば、日本のが欲しかったんですが、見つかりません。
仕方ないので、英語の買いました。
折角だから、USのAmazonで買おうとしたら、DVDは駄目なんでしょうか、買えません。
結局、ぱどるで通販しました。
さて、中身です。わかっていた事ですが、吹き替えなし、字幕なしで、外人早口でペラペラペラペラしゃべりっぱなしです。
この手のは、言葉わかんなくても平気だろうと思っていましたが、何度観ても、気がつくと途中で違うことをしている自分に気づきます。
なにをやっているかはわかっても、どんな風にやってるかとか、何のためにやってるかがわかりません。
いや道のりは長いのであります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜は下の子の運動会でありました。十年続いた小学校の運動会も、これでおしまいであります。だんだん年とります。
さて、三連休はあっという間に終わってしまいました。三連休の後なのにそれ程暗くないのは、二日行ったらまた休みだからであります。
本当につらいのは27日ですね。考えない事にしましょう。
谷間、全部埋めてる人も結構いるだろうな。
金曜、休もうかな。
後半、晴れるといいんですが。
ヒバリーヒルズに到着です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月の初めに買った、SONY Cyber-shot DSC-TX5についてレポートします。
もっとごっつい10m防水のを買うか迷ったんですが、こっち買って大変満足しております。
以下、買う前に想定しなかった感想です。
■レンズカバー
レンズカバーがスイッチになっていますが、これが中々優れています。
ダウンリバー中に手探りでカメラをつかんでも、上下表裏で戸惑うことがありません。
さらに、スイッチを探すということがありません。
FinePixの時はカメラをつかんで、上下表裏を確認してスイッチを探してという動作が多分一秒くらいありました。
そのため、大体、電源を入れっぱなしにしていましたが、Cyber-shotはそのロスがありません。
起動時間も早いので、普段は電源オフにしておいて、手でつかみながらカバーをスライドさせてすぐに撮影可能です。
レンズカバーにはもうひとつのメリットがあります。
レンズに水がかからないということです。
カバーを開いて、撮影して、カバーを閉じるので、普段は水がかかりません。
レンズに水滴が写った写真が激減しました。
購入時に予想しなかったメリットです。
■タッチパネル
電源ボタンと、シャッター、ズームレバーしかハード的な操作機構はなく、あとはタッチパネルでの操作になります。
操作しにくいことはありませんが、たとえば写真モードにしていた状態から、動画を撮るには、切り替えボタンを押して、『動画』を選択する必要があります。
ハード的な動画ボタンがついているものと比べたら多少時間がかかります。
購入時にわかっていたことではありますが、不意にやってきた決定的瞬間には間に合わないでしょう。
■防水性能
お盆に帰省した際、鮎喰川の淵では、一時的に3メートル以上の水深に潜りましたが、壊れることはありませんでした。
ただ、一時的に液晶パネルに水溜りみたいなものが現れましたが、水圧が下がると消失し、その後も問題はありません。
■動画
ハイビジョンで撮影した場合、メディアプレーヤとかQickTimeとかでは、動きがカクカクなりますし、音ズレもおこります。
私の5年前のXPでも、家内のVISTAでも変わりません。
同梱はCDのソフトを使うと問題なく見れます。
MP4は、XPのムービーメーカーでは対応していないファイル形式なので、640*480のwmvに変換してから編集しています。
■その他
・比較した防水デジカメの中ではダントツに軽いですが、それでもFinePix Z33WPに比べると、若干重い。
・タッチパネルはすぐにキズだらけになる。(まあこれは仕方ないし、気にもならない。)
・価格コムのユーザーコメントにもありましたが、レンズカバーの塗装がやはりはがれました。(写真参照)
水着のポケットに入れたまま、砂利の上に座ってて、水着を通して石ころの角が当たっていたのが原因ですが、いとも簡単にはがれてしまいました。
ただ、これは、使用する上で何の問題もなく、私はまったく気になりません。
・広角が26mmで、電源を入れると26mmのところがディフォルトになっているので、広い風景に小さな人が移っている写真が多くなりました。( まあ、これも仕方ない。 )
・26mmでとると、視野の周辺部がゆがみます。 ( これはこういうものなのかどうなのかよくわかりません。)
・画質については特に不満はありません。感動もありません。あまり気にしていないので、評価していません。
そのほかの点については特に不満はありません。
起動が早い点、タッチパネルが使いやすいけど、一部の操作には時間がかかる点などは購入前の印象と変わりません。
全体的には、大変満足しております。
ちなみに私は、キタムラのネットで購入しました。
最安ではないですが、オプションで保証がつけられるのと、実店舗がある方がなんとなく安心だったので。
今は、私が買ったときより少し高くなってます。
ソニー Cyber-shot DSC-TX5 シルバー
いやあ、やっと宿題やった感じでございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ぱっとしませんなあ・・・。
そこはかとなく、むなしい・・・。
年計画 当月実績 累計実績 年進行 計画比
\1,000,000 \983 \9,473 0.95% 1.42%
前年同月 前単比 前年同月累計 前年比
\861 114% \6,343 149%
一方サイトアクセスですが、
(1)海部郡山川町(トップページカウンタ)・・・目標 50,000
01.11現在 18,992
02.06現在 19,214 (+222 ave. 7.9/day [26days])
03.02現在 19,410 (+196 ave. 8.2/day [24days])
04.05現在 19,703 (+293 ave. 8.6/day [34days])
05.09現在 20,035 (+332 ave. 9.8/day [34days])
06.01現在 20,272 (+237 ave.10.3/day [23days])
07.03現在 20,628 (+356 ave.11.1/day [32days])
08.02現在 21,000 (+372 ave.12.4/day [30days])
09.04現在 21,423 (+423 ave.12.8/day [33days])
(2)blog海部郡山川町(カウンタ)・・・・・・・・・目標 50,000
01.11現在 15,221
02.06現在 15,723 (+ 502 ave.17.9/day)
03.02現在 16,217 (+ 494 ave.20.6/day)
04.05現在 17,027 (+ 810 ave.23.8/day)
05.09現在 17,868 (+ 841 ave.24.7/day)
06.01現在 18,515 (+ 647 ave.28.1/day)
07.03現在 19,597 (+1,082 ave.33.8/day)
08.02現在 20,332 (+ 735 ave.24.5/day)
08.02現在 21,326 (+ 994 ave.30.1/day)
・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末、ネットで注文していたすだちが届きました。
BC級とはいえ、キロ¥480です。
お盆に帰省したときに近所のスーパーで売っている値段より安い。
送料がもったいないので、3キロ買いました。
(写真は1キロです)
で、さっそく、、いただきました。
じつは、最近の暑さで、ホッピーさえもなんとなく飲む気がしない。
そこではじめたのが、単に、焼酎(甲類)の炭酸割です。
まあ、ただの『酎ハイ}』といえばそれまでですが、
お店で頼む酎ハイとは爽快感がだいぶ違います。
で、これにすだちを少し絞ると、いやあもうこたえられません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
シリーズでお送りしてます「UNMOUNTABLE VOOT VOLUME」ですが、漸く最終回です。
今日は、途中テレビを見たりはしましたが、およそ10時間、パソコンとすごしました。
何回、再起動したでしょうか・・・。目、しょぼしょぼします。
↓ 取り替えたハードディスクはこれです。
[HGST [日立グローバルストレージ]]HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
午前中にパソコンはほぼ使えるようになったんですが、問題はデータの復旧でした。
世の中、チャンスは何度もはやって来ないということです。
めぐってきたチャンスはしっかりつかまないといけません。
「22時間待ち」とか言ってたころが花でした。
そう、キャンセルするべきではありませんでした。
午後、ひと通り復旧が終わって、いよいよ、取り外したハードディスクに再びつないだとき、もはや残り時間が示されることはありませんでした。
耳を近づけると、キュルルル、キュルルルと、明らかに不自然な音が単調に繰り返し聞こえます。
別の復旧ソフトをいれて試してみましたが、同じです。
↓ちなみに、これでハードディスクとUSBをつなぎました。
ただ、8月のファイルがまったく復旧できなかったわけではありません。
デジカメのSDカードを復旧ソフトに読ませたら、8月以降に撮った写真と動画が結構復旧できました。
いやあ、うっかり消しても、ある程度は簡単に何とかなるんですねえ。
それにしても、疲れましたハイ。
ちなみに、利用した復旧ソフトは以下の2つです。
かんたんファイル復活
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨夜はベロベロだったので今朝は8時前から復旧作業を再開しました。
7月のバックアップを戻して、無線LAN設定して、ウィルスソフトを入れました。無事ネットにもつながりました。
バックアップといっても全体をきれいに取ったものではないのでちまちま戻します。
1時間程経って、つい、壊れたハードディスクを繋いでみたくなりました。7月のバックアップと言っても写真と動画だけで、他のバックアップは去年まで遡ります。ハードディスクが復旧すれば面倒がありません。
昨夜Amazonから届いたアダプターをつけて、USBにつなぎます。認識はされますが、ドライブの中は見えません。
まあ、ここまでは想定内です。ネットでフリーのデータ復旧ソフトをダウンロードして問題のドライブを読ませて見ます。
ゆっくりとスキャンが始まりました。残り時間22時間とかふざけた表示が出ています。
やること無いので、テレビ観ます。
考えたら、パソコンが使えなくなって、少しは有意義な夜を過ごすかと思ったら、結局テレビばっかり観てました。
1時間半くらい経って、まだほとんど進んでません。相変わらず残り時間13時間とかふざけてます。
このままでは夜になりそうなので、1時間半勿体無いですがキャンセルして、オフィスその他のインストールをします。
ああ、もうすぐお昼だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はぁ〜。
昨日、80GBのハードディスクが届きました。本体\4819、送料\630、合計\5449です。容量増やそうかとも思ったんですが、何かあった時、問題点の切り分けが面倒になるかと思ったので、元のサイズと同じにしました。
早速、リカバリー開始です。
まず、古いハードディスクを外して新しいのと取り替えます。その後、電源入れますが認識しません。取り出してみると端子部分の形状が新旧で異なります。一瞬あせりましたが、旧のディスクの端子にアタッチメントみたいなのがついていました。これを外して新しい方に付け替えたらうまくはまりました。
続いて再インストールです。
家内のパソコンでDELLのサイトの再インストールのページを開いて、手順通りにインストールです。
何の問題もありません。淡々と粛々とインストールです。
晩ご飯を食べながら、いいちこをのみながら、テレビを観ながら、再インストールは続きます。
途中、眠ってしまった間は、インストールは中断です。
何回リブートしたでしょうか。
昨夜はOSとドライバーで力尽きました。
あとは、サービスパックとウィルスソフトとOfficeと、それからいろんなソフト入れ直して、その後7月のバックアップからデータ戻して、無線LANの設定して、全部終わったら、いよいよ古いハードディスクの救出作戦。
いったいオイラが何したっていうんだ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます。
さすが9月です。電車混んできました。
7人掛けシートの真ん中が空いています。微妙に隙間狭い感があったんですが、まあ座ると普通左右の人が微調整して多少広がります。
座らない判断をする程ではないでしょう。
よっこいしょ。
ところが、左右どちらの人も微動だにしません。えっ、今さら立てないし。右腕とか熱くなってくるし。
まあ、所沢で降りてくれたので助かりました。
それはそうと、昨夜、もしかしたら直ってるかもと、パソコンの電源入れてみました。
予想通り、なんの変化もありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて火曜日、昨夜の話です。
ネットで調べてたらDELLのパソコンには、ハードの診断ツールがあることが分かりました。
早速試してみます。
結果は直ぐにでました。
ハードディスクらしい項目のところで赤いfailの文字が。そして、ピーピーとけたたましいビープ音。
あちゃーです。
そういえば、DELLの保守サポートに入っていました。去年の8月に15000円程払って保守を1年延長したんでした。
電話してみると、私の保守は8月29日に切れたとの事。それってまさに壊れた日ではないですか。
一応、『壊れたのは29日なんですが』って言ってみましたが、丁寧に残念ですと、慰めて頂きました。
で、ここからが出費です。
まずは、ハードディスクをネットで注文します。たしか4500円くらいです。まあ、これはしかたありません。
続いて内蔵ハードディスクをUSBに接続するアダプタを注文します。およそ2500円です。
まず、新しいハードディスクでパソコンを復活させて、それから、壊れたディスクをUSBにつないでデータを救出しようという作戦ですが、果たして、データを救う事は出来るだろうか。
そして、週末、これで潰れるんだろうか。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント