« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月30日 (土)

eBOOKOFF

水曜の話ですみません。

いやあえらいストレスでありました。

アマゾンで本探してたんですが新品で\1300くらいします。
古本だと\700くらいです。
こうなると、迷わず古本なんですが送料\340がもったいない。

そこで、eBOOKOFFの出番です。
クレジットカード決済なら値段にかかわらず、3冊買えば送料無料です。
もう一冊、欲しいのがあるので、あと一冊探すと送料無料という訳です。

ところが、まず、2冊中一冊しか在庫がありません。
さらに、いろいろ探しまくっているうちに、新たに面白そうな本を発見したんですが、やはり在庫がありません。
それどころか、あと一冊のために見つけた本がかなり欲しくなりました。

結局、初めに欲しかった本1冊と、三冊にするために探した本を1冊、
それぞれアマゾンの中古の別々のところから買いました。

はじめに買おうと思った本の1冊は買わず仕舞い。

それよりもなによりも、一時間近くも時間をかけて、寝るのが遅くなって、なんか疲労感だけが残ったのでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

たいよう

たいよう
たいよう
おはようございます。

金曜の朝です。
あらゆるものが輝き、いきいきとして見える金曜。前向きで楽観的で、まさにゴールデンな曜日です。

さて、冬至からひと月余り経って、だいぶ朝が明るくなって来ました。まだ太陽はでませんが、着実に春が近づいています。

一枚は去年の12/21、もう一枚は今朝、同じ時間に撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

人生万事塞翁が馬

昨日は、おかげさまで鐘と共に…とまでは行きませんでしたが、6時前には会社を出ることが出来ました。

が、早く家に着いた嬉しさに、火曜にもかかわらず、金曜のように晩酌をしてしまい、さらには、早く寝ようと思っていたのに、借りてきたDVDを観てしまい、今朝は眠いし、何より気持ち悪いし、こういう日こそ爆睡したいと思っていたら、所沢オジサンも茶帽子のオジサンも他人の手に落ち、高校生もおらず、それでも何かを恨むことなく、自業自得と諦めていたら、偶然にも座れまして、爆睡する事が出来ました。

人生万事塞翁が馬ですなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

かよう

昨日は鐘と共に去ろうと決めていたのに、一日中バタバタしてまして、帰りの電車の中で、昼飯を食べていない事を思い出したのでした。

明日は5時から打ち合わせだし、金曜はまたしてもエンドレス会議だし、今日こそ鐘と共に去ろうと、決意を固めるのでありました。

さて、所沢です。
少年よ起きなさい。

では、おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

げつよう

土日はあっという間に過ぎ去ってしまい、またしても月曜の登場です。

どうしてこうも月曜は憂鬱なんだろう。外せない用のない時は、必ず行くか休むかの葛藤があります。

果たして風邪をひくか、腹を壊すか。

まあ、大概は行ってしまうんですが。

さて、間もなく所沢です。オジサンと交代です。

おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

いっい湯だっ、な~

ちょいと贅沢品買いました。
さわらの風呂桶です。
\2,480也

正月だったか、暮れだったか、
近所のホームセンターでおじいさんが買っているのを見て、

「新しい年になるから、風呂桶も新しくするんだなあ」

と、美しいニッポンを見たような気がしまして、
それから少し気になっておりました。

ネットで調べると「ひのき」は高いですね。
近所のホームセンターに行ってみると、
「さわら」のが、¥2,480でおいてありました。

今まで百均の洗面器使ってたので、
もったいないような気もしたんですが、
考えたら、いいちこ一升2本より安い訳で。

いやあ、いい感じであります。
木の香りにも癒されますが、
桶を置いたときの、"コォン"という、あの響く様な音が、なんともいえません。

Dscf1991

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

ああ無情

やっとこさ金曜の朝です。
今週は新年初めての月曜出社な上に、いきなり22時過ぎまで仕事したせいか、ここまで来るのがいや実に長かった。

それもやっと今日で終わりであります。しかしその今日がまた長ーそうな気配なのが嫌なんですが。

前にも書いた様な気がしますが、木曜の夜とか金曜の朝あたりが一番いいですねえ。
あと1日という事を素直に喜べます。
まあ、金曜も朝はいいんですが、これが夜になりますと、また、しあさってには月曜がやってくるという世の輪廻、無常に己の無力を感じてしまいます。木曜の夜や金曜の朝には、まだ始まっていない。もうすぐだ。というワクワクがあります。


さて、今朝、バス停まであと一歩、あと30秒のところで、無情にも視界の中をバスが通り過ぎて行きました。

こうなると、一本あとの急行に乗る事になります。不慣れな上に快速よりも狭き門です。多少快速で成果を上げたがらと言って、そうそう通用するものではありません。

最前列に並んだものの、今もこうして立っております。

いや世の中は広い。

それはそうと、実はちょっとした事件がございました。
が、お時間でございますのでそれはまた今度にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

中吊り広告

なんと今週3連敗です。
この通勤シリーズを始めてから着席率が飛躍的に向上してますんで最近では異例な事です。

 

なんと言ってもバスがいつもより2ヶ所多く信号に引っかかったのが敗因でしょう。

 

ホームに並ぶ列の4番目ではなすすべもありません。

 

さて、今日の車内は、中吊り広告が全部、西武のフィットネスクラブの宣伝です。
これってかなり詰まんないですねえ。絶対効果ないと思うんですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

異変 高校生が消えた

ふと、高校生が半分以下になっている事に気づきました。

十中八九、私立校の受験休みでしょう。

こうなるとなすすべがありません。勘のほか頼るものがありません。

そうして、私の勘は当たらないのであります。


さて、諦めてなにげに車内を見渡すとひとつ席が空いています。所沢で空いた席です。正面と左斜め前に立っていた人も降りてしまい、右斜め前の人は座ることに執着がないのか無視しています。
通路を挟んで背を向けて立っている人たちは誰一人気づきません。
その時かなり遠くのオジサンがこの事態に気づいて移動を開始しました。高速移動です。高速移動はいけません。誰の目にも席への執着が明らかで美しさがありません。さらに、所沢から乗った方がすっーとその席に座ってしまいました。オジサンは高速移動を使った上に成果が得られないという最悪の事態になりました。


改めて高速移動の危険性と、人生最後まで諦めなければごく稀にチャンスが来るということを認識したのでありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

コンマ5秒

コンマ5秒
ホームに電車が入って減速している時から既に戦いは始まっています。

自分の乗るひとつ前のドアが目の前を通り過ぎた時から電車が停止するまでの間に、左手側の目星をつけておかねばなりません。そして、停止からドアが開くまでのコンマ何秒かで右手側を物色します。その時自分が列の左右どちらに並んでいるかも勘案する必要があります。

ドアが開いた時には無駄なく目標への移動を開始していないといけません。

ぼーっ電車が停まるのを眺めていた時点で、今日の勝負はついていたといえるでしょう。車内に入ってからさてと周りを見ても後の祭りです。

月曜から立って行くのはきついですなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

センター試験

新しい年になって、同じように通勤シリーズを続けるのもどうかなあと考えているうちに、記事を書かないまま週末を迎えてしまいました。ちなみに、先週は2勝2敗です。
勝率5割に留まったものの、所沢で降りる青いつなぎのオジサンを記憶したのは非常に有意義でした。

 

さて、今朝の新聞にセンター試験の問題が出ていました。
久しぶりに、高校時代得意だった『地理B』をやってみました。

 

     ・・・76点でありました。

 

ちなみに、軽く過去の栄光を自慢しますと、
2004年・・・91点
2005年・・・86点
でした。
着実に低下しております。

 

それにしても、いや疲れました。

 

Dscf1961

 

( 写真と本文にあまりかんけいはありません。 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

夏の思い出

正月休みに暇に任せて色々と作っておりました。

だいぶ季節はずれではありますが・・・・・・。

あーあ、早く暖かくならないかなあ。

■追記(2010.01.12) 動画がちゃんと付いてませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

2010年の目標

三連休も終わろうとしております。
それにしても、このタイミングでの月曜休日は非常に助かります。

さて一月も10日あまり過ぎたので、そろそろ2010年の目標を設定しておこうと思います。
あ、ちなみに大吉でした。


[1]休肝日・・・100日 (09年:計画100日/実績8日)

[2]川くだり
  (1)多摩川/荒川以外の川・・・5本下る (09年:0本)
  (2)トータル川くだり回数・・・・・20日 (09年:16日) 
  (3)奥多摩カップ・・・・・・・・・・・15位以内 (09年:29艇中18位)
  (4)その他のレースもなにかひとつ出場する。(09年0回)

※参考 2009 川くだり complete [ 2009 総括 ]

[3]ホームページとブログ
  (1)海部郡山川町(トップページカウンタ)・・・50,000 ( 01.11現在 18,992 )
  (2)blog海部郡山川町(カウンタ)・・・・・・・・・50,000 ( .01.11現在 15,221 )

[4]アフィリエイト
  全サイト計・・・・・・・・・・・・\1,000,000 ( 09年:\8,695 )

[5]その他
  (1)山登りに1回行く。
  (2)どこかで満天の星空を見る。


まあ、これくらいにしときましょう。
しかし、会社の目標設定と違って、さらさらと出てきますなあ。

ハッハッハッ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

ハツとテッポウ

ハツトテッボウ
いやあ、今週、やっと終わりました。

でも、テッポウって美味いですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

新年 出社2日目

初日の昨日は乗車駅から座れたものの、2日目の今日はさすがにそこまでは空いておりません。

とは言っても、高校生がいない分、普段よりは大いに空いています。

ところが、だからと言って、座れる確率が普段より高いかというと、必ずしもそうでは有りません。
何故なら私が目をつけているのは殆どが高校生な訳で、彼等がいないとなると頼れるのは所沢オジサンただ一人という事になってしまいます。

予想していた事ではありますが、制服でしか覚えられない記憶力の脆弱性が露わになりました。

幸いにも、今日は所沢オジサンの前を確保出来ましたが、春休みに向けて予防処置を講じる必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

¥493

仕事、始まってしまいました。

さて、2009年12月は、¥493で幕を閉じました。
結局、泣かず飛ばずでまたも一年が過ぎてしまいました・・・。

昨年一年間で¥8,695でありました。(自己購入込み)

しかし、いつの日か、態勢を立て直し、装備を整え、ブレイクする日が来ることでしょう。

おおっ、その前に。
クリックいただきました皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

Dscf1873

( 写真と本文の関係は、「寒そうだなあ」ということであります。 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

正月休み・終わります

天文学を恨まずにいられません。
出来れば地球の公転をとめたい。

しかし、また、天文学は万人に平等と思う瞬間でもあります。
私の都合で、地球の公転を止めるのはあまりに自己中です。

正月休みが終わることに絶望する人間がいる一方で、
世間の正月休みが終わって一息つく人もいるに違いありません。

とりあえず、4日行けばいい。それが唯一の救いであります。

Dscf1920

(※本文と写真に関係はありません。また、ももが風邪をひいた訳ではありません。ちょっとひざ掛けを掛けてみました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

群馬県庁と利根川

Dscf1906


展望台が好きでして、それこそ時が経つのを忘れてしまいます。
2日は群馬県庁の32階で堪能しました。
ここ、中々いいです。

で、群馬といえば利根川です。

↓上流方向。
Dscf1885

↓下流方向。
Dscf1891


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年は、海から上る初日の出(大神子海岸)でしたが、今年は受験生がいる関係で埼玉で正月を迎えております。

Dscf1867


今年は、いろんな川を下ってみたいと思います。

くだらないブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさまよい一年になりますように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »