きんよう…ちょっき
物理学は万人に平等ですね。
地球が少し動いたので、また金曜がやって来ました。
今日は外出してたんですが、これでもう上がりです。
なんという贅沢でしょう。いやあ、多少気が引けますが、平日はやく上がるというのは、実に豊かな気分であります。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
物理学は万人に平等ですね。
地球が少し動いたので、また金曜がやって来ました。
今日は外出してたんですが、これでもう上がりです。
なんという贅沢でしょう。いやあ、多少気が引けますが、平日はやく上がるというのは、実に豊かな気分であります。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
NRS バンディットⅠ
注文、してまいました。
事前に何度かNRSとメールでやり取りしたんですが、
yahoo翻訳が大活躍でした。
注文に当たっては、正確にはイミフな部分が結構あったんですが、
オーナーの方のBlogなどを参考にしてたんで、
細かいとこは気にしないことにしました。
ナチュラムで買い物するときも隅々まで読まない訳だし。
(額が2倍ならこうは行きませんが。)
いずれ整理してUPしたいと思います。
しかし、これで、私の第一カヌー貯金もほぼ壊滅であります。
一時は栄華を極めた第一カヌー貯金ですが、
これで5桁へ転落であります。
(えーと、第一しかないんですが・・・・・。)
しかし、混迷する世界経済の建て直し、対米黒字の解消、
ドル安阻止。これらを考えると一市民とて看過できません。
外需に依存するわが国としては、USの景気を刺激することも肝要と考え、
これらを総合的に勘案して、本件事案を購入するにいたりました・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
月曜、朝です。雨降ってます。
タイトルで、だいたいオチは読めたのではないと思いますが…。
土曜日、あんまり「じっくりやって行きましょう」と言われたので、よせばいいのについ聞いてみました。(いや、真実から目を背けてはいけません。)
「あの…、あとどれくらいかかるでしょうか?」
「(ついにきたか)…三回か、…四回か…」
「…(ま、仕方ないか)」
「…で、そのあと型とるので…五回か…六回か…」
「…(えっ)」
♪〜ネーバーエンディングストーリー〜♪
リマールの歌声が頭の中に流れるのでありました。
(今からでも抜いた方がはやいだろうか…)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新艇購入計画、着々と進んでおります。
方々のBlogにお邪魔したり、
NRSに質問投げたりして、
情報収集してたんですが、
わんことカヌーのlana父さんからお誘いを頂き、
ももを連れて昨日奥多摩まで実物を見に行ってきました。
奥多摩に集まったのは、
リジット×1、バンディット1×2、ストライク1×1、リンクス1×1。
参考にさせていただいてた、
My "Ki" log / My記logのActonさんもいらしておりました。
実物をみて触れて、オーナーから直接はなしが聞けて、
実に大変有意義でありました。
まあ、これで大体、ほぼ、おおよそ、固まりました。
後は、どこにおくかという問題から目を背けるということが重要です。
lana父さん、みなさんどうもありがとうございました。
一方ももですが、試しに木の枝を川へ投げたら、
喜んで取りに行っておりました。水温、5℃であります。
さて、昨日、皆さんにごあいさつするのにマスクをはずしたんですが、
そのまま気付かず、奥多摩で、マスクなしで2時間過ごしてしまいました・・・。
今朝から、あー目がかゆい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
その後であります。
1.セビラー SVX100DSかSK100
2.ストライクⅠ
3.NRSバンディットⅠ
4.グモテックス サファリ
5.スターンズ ピボット
のうち、
4.5.はほぼ脱落しました。
両艇とも興味深いのですが、
190cm86kgの私にはちょっと窮屈そうであります。
で残ったのが、1.2.3.。
現在3.が最有力で検討中ですが、
3.は国内販売がないので個人輸入になります。
その後のフォローとか多少心配でもあります。
また、経済的な事を考えると、当然1.にも目がいきます。
おそらくこれからも6:3:1で多摩川::荒川:その他のパターンになるでしょうから、
そういう点では、安定度の高い艇は退屈するであろう事が予想されます。
家族も居るし、小歩危や諏訪峡も滅多に行くことはないでしょう。
そうすると、やっぱ3.かなあ~。
悩みは続く・・・。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
バス停に着く頃にはもう、少しだけ太陽が昇っています。家を出る時点で既に明るくて川遊びの季節までもう少しです。
しかし歯の治療が一向に終わりません。まだ一本目なのに、もう11回の土曜日を費やしました。しかも親不知なのに…。
川の前にスキーにも行かないといけないのに。
あと何回行けばいいんだろうか……。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜ネタも3週続くとどうかと思いますが今日はちょっと違います。
はれやかな金曜のはずなのですが、なぜか吐きそうです。ああ気持ち悪い。
前の人所沢で下りないかなあ…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
バスを待っている間に太陽がのぼってきました。
火曜は駅で日の出を見たんですが、地球は確実に動いとります。こうなればもうこっちのもんですね。春の足音が聞こえてきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新聞が休みなので電車が暇です。本読めばいいんでしょうけど。なのでこれ書いてます。
さて天文学と物理学の法則によって月曜がやってきました。なのにそれ程ブルーではありません。そう、2日行けば休みだからです。すばらしい。
本題に入ります。
家の近くにハードオフがありましてなんどかいってみました。
株主優待でもらった鍋100円、展示会で貰ったノベルティの充電器と電池二本セット400円、昔買ったCD−Rドライブとキーボードがあわせて100円。
ヤフオクより大分安いですが手間考えたらこっちのほうがいいですね。家の中が罪悪感なく片づくのがいいです。
あ、もう池袋だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月のあがりは¥306でありました。
低迷してます。
まあ、お金のためにやっている訳ではないんですが、悲しくはあります。
「夢はいつかかなう」のでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一週間が経ったので天文学と物理学の法則に則り、また金曜がやってきました。誰にでも平等に金曜は訪れます。
それにしても、ずっとこういうのも不健康ですなあ。平日が過ぎ去るのを待つというのは。
さて、写真は暗いですが実際はもう随分明るくなってきました。
明日も歯医者であります。いつまで続くんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かなり冗長な文章なので、暇な人のみ、お付き合いください。
週末、子供が「本棚が欲しい」というので、
「ではお父さんが作ってやろう。」
ということになりました。
自作の良さは、なんといっても、
部屋の都合に合わせて作ることができる事でしょう。
それに手作りの温もりがあります。
まあ、本棚といっても大したものではありません。
設計図(正面図)を簡単に書くと以下の様になります。
│ │
├────────┤
│ │
└────────┘
縦板2枚。横板2枚。背のベニア板1枚。
ネジを除く部品数は5点です。
近所のホームセンターに行ってポプラの集成材を2枚買って、
店員さんにサイズを伝えて切断してもらいます。
切断は、頼んだ方が自分で鋸を引くより遥かに綺麗です。
1820の板から870を2つ取ってもらい、
910の板は単に半分にして貰いました。
切断は3回なので無料です。
『手作りの温もり』などと偉そうに書きましたが、
まあ、大目に見ましょう。
あとは家に帰って製作です。
そうそう自分で切断もしました。
側板の角が直角だとよくないと思い、
斜めに落として台形にしました。
この切断面は何処とも接合しないし、
安定にも関係ないので気楽です。
次は、サンダーをかけます。
オービタルサンダーを使います。
はじめは60番くらいをかけたら、
元より荒くなったので、240番をかけました。
さすがにサラサラになります。
さて、長々と書きましたが、問題はここからです。
厚さ15mmほどの板なので、とりあえず、
建具用の2mm径のネジを使いましたが、
粗方とめた後で、やはり強度がないことに気付きました。
仕方ないので、ネジを取って、3.1mm径の木ネジに変更です。
ところが、ネジが全然締まりません。
外したネジの長さと次のネジの長さがほぼ同じだからでしょうか。
同じ穴はあきらめて、別の場所に下穴をあけます。
が、今度は、接合先の板にまで下穴を開けた所為か、
やはりネジが締まりません。
おかしいなあと、次は下穴を浅めにしたら、
今度はネジが止まります。
トルクをどんどん上げていったら、
ドライバがネジ頭をなめ始めました。
小さいネジなので、何の気なしに1番のビットを使ったのですが、
間違っていたようです。
試しに2番にビットを変えたら、がっちりしまって板に食い込みました。
という感じで試行錯誤を続けるうちに、
側板は穴だらけになってしまいました。
でもまあ、実用に影響はありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント